3年生は、今日と明日の2日間で第1回目の実力テストを実施しています。初日の今日は、国語・社会・数学の3教科のテストを行いました。1年生のはじめからこれまでに習ったほとんどの内容が出題範囲とかなり広く、出題形式や難易度も高校入試に近いことなどから、かなり苦戦している様子も見られました。夢中で取り組んで、テストの50分があっという間に終わったと感じた人もいたことでしょう。


明日は理科と英語のテストが行われますが、結果に一喜一憂するのではなく、この実力テストの取組を通して少しずつ入試に対応できる確かな実力を身に付けていってほしいものです。そのためにも、家庭学習を含む日々の努力をしっかり積み重ねていきましょう。
日本赤十字の方々を講師に招き、6月16日と29日の2日に分けて、1年生対象の救命救急講習会が行われました。実際にトレーニングセットを用いて、心臓マッサージやAEDの操作などを一人一人が体験しました。今日は、午前中から体育館内の気温も高くなる中、適度に水分補給をしながら、みんな真剣に活動に取り組んでいました。
(16日の活動の様子)



(29日の活動の様子)


暑くなってくると、これから海や川などの水辺で遊ぶ機会も増えてくると思いますが、遊泳禁止場所など、危険な場所では遊ばないことも含めて水の事故などには十分に気を付けてほしいと思います。
(参考)ストップ!河川の水難事故!
本日の午後、本校会議室において、学校評議員会が行われました。学校評議員会は、学校・家庭・地域が連携協力し一体となって子どもの健やかな成長を担っていくために、それぞれの立場から意見交換を行うためのものです。6校時の授業を参観された学校評議員さんからは、「どの教室も落ち着いた態度で授業に取り組めていて、活動している生徒たちの雰囲気も気持ちよかった」とお褒めの言葉をいただきました。その他に参加された評議員さんからも、いろいろな情報やご助言をいただきました。



これからも、私たち南中生をいろいろな立場から支えてくださる地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに、南中生一人一人がさらに成長していきたいものです。