PTA学級
2024年12月4日 08時00分昨日(3日)の午後に、今年度最後のPTA学級の活動として、お正月のしめ縄づくりが行われました。PTAから15名ほどが参加され、講師の先生の指導のもとそれぞれが素敵な作品を仕上げていました。参加した方からは大変満足した様子がうかがえました。活動の様子の写真はありませんが、作品の一例を紹介します。
保護者の皆様は、来年度もPTA学級の活動にどうぞお気軽に参加していただきますよう、よろしくお願いします。
昨日(3日)の午後に、今年度最後のPTA学級の活動として、お正月のしめ縄づくりが行われました。PTAから15名ほどが参加され、講師の先生の指導のもとそれぞれが素敵な作品を仕上げていました。参加した方からは大変満足した様子がうかがえました。活動の様子の写真はありませんが、作品の一例を紹介します。
保護者の皆様は、来年度もPTA学級の活動にどうぞお気軽に参加していただきますよう、よろしくお願いします。
本日(3日)から3日間、給食の時間に後期生徒会役員選挙の立候補者によるテレビ演説が行われています。初日の今日は、総勢12名の1,2年生の立候補者のうち、生徒会長候補3名を含む4名の演説がありました。
(4日のテレビ演説の様子)
(5日のテレビ演説の様子)
南中をよりよくするために立ち上がった立候補者の話をよく聞いて、自分たちの代表者を選んでほしいと思います。なお、4日と5日までのテレビ放送で立候補者全員が自己紹介を兼ねた演説を行い、立会演説会と投票は、12月6日(金)の6校時に行われる予定です。
本日(29日)の5校時に、全校生徒が体育館に集まって「命の集会」を行いました。
今、この瞬間を生き、そしてこれからも生きていく自分たちが、様々なことに目を向けて命の大切さを感じ、命の大切さについて考えること。そして、その考える時間をクラスのみんなや全校生徒で共有することで、一人一人がしっかりと生きる意味をもてるようになることを願って、13年前から本校では、この「命の集会」を毎年実施してきました。
今年度の命の集会は、1学期に実施した「命の講演会」でお話をいただいた、交通事故被害者遺族の方の思いを受け、「命と交通安全~加害者にも被害者にもならないために~」をテーマに、全校のみんなで、加害者にも被害者にもならないために自分自身に何ができるか、何をするべきかを考えていきました。
小グループでの話合いから、クラス全体の話合いに広げ、その後、クラスごとの意見や思いを全校で共有し、それぞれの考えを深めていきました。
集会の後は教室に戻って、一人一人が「私の交通安全宣言」を考え、それぞれの思いをシートにまとめていました。
交通安全について、これまでの自分の態度を振り返り、今日からまた自分や他人の命を守るために、新たな気持ちで行動してほしいと思います。
本日(28日)の放課後、愛媛県砂防ボランティア協会の方が来校され、土砂災害防止に関する作文で優秀な作文を書いた2年Kさんの表彰が校長室で行われました。
おめでとうございます。今学期も文化的な活動における表彰がたくさんありました。後日まとめて全校にも紹介します。
来週の12月6日(金)に後期生徒会役員選挙が行われますが、立候補している生徒による朝の選挙運動(あいさつ運動)が今週から始まりました。
今回は立候補者も増えており、このあとも活発な選挙運動が続きそうです。まずは、たくさんいる立候補者の顔ぶれをしっかり覚えてほしいと思います。