2月 いじめ0の日の活動「名言・詩の紹介」
2025年2月12日 17時00分本日(12日)の朝のテレビ放送で、今月のいじめ0の日の活動として、生徒会執行部から名言や詩の紹介をしました。
背中を押され勇気付けられるような名言や、心が温かくなるような詩が紹介され、各教室にいる生徒たちは、真剣な態度でじっくりと聞いて、言葉の意味を受け止めているようでした。
朝からみんな、穏やかな気持ちで1日をスタートできたことでしょう。
本日(12日)の朝のテレビ放送で、今月のいじめ0の日の活動として、生徒会執行部から名言や詩の紹介をしました。
背中を押され勇気付けられるような名言や、心が温かくなるような詩が紹介され、各教室にいる生徒たちは、真剣な態度でじっくりと聞いて、言葉の意味を受け止めているようでした。
朝からみんな、穏やかな気持ちで1日をスタートできたことでしょう。
本日(7日)の14時から、この4月に南中学校に入学する予定の小学6年生児童とその保護者に本校の体育館に集まっていただき、新入生説明会を行いました。校区内の小学校の児童は、寒い中、先生に連れられて歩いて本校までやって来ました。続いて、その保護者や他の小学校から入学してくる児童らも体育館に集まりました。
説明会では、校長先生のあいさつに続き、生徒会本部役員による南中学校の生活から、学習や行事、部活動などの詳しい紹介がありました。参加した児童たちは、先輩となる中学生の話を真剣なまなざしで聞いて、最後には温かい拍手を送ってくれました。その後の先生たちからの話も、しっかり聞いてくれたようです。保護者の方々にも、配付された資料を見ながら、一つ一つ丁寧に確認してもらうことができました。
皆さんの入学を全校で歓迎したいと思います。次は4月の入学式でまたお会いしましょう。
2年生も高校入試まで残り1年を切りましたが、今週(2月3日)から、これまで朝読書をしていた時間帯に朝の自主学習が行われることになりました。それぞれが用意した問題集などを使って、これからほぼ毎朝、約15分間の朝学習に取り組みます。今朝も2年生の各教室では、真剣な態度で学習している様子が見られました。受験生らしい雰囲気が徐々に出来始めているようです。
毎日の積み重ねを大切にして、自分の進路目標を達成するために必要な力を身に付けてほしいと思います。頑張れ、2年生!
本日(2月3日)、地域の人権擁護委員の方が来校され、長年にわたる人権作文の応募など、学校全体で人権意識の高揚に尽力されたということで、南中学校に感謝状が贈呈されました。
今年度は人権委員会が発足し、人権委員を中心に新しい活動に取り組んできました。今後も全校生徒・教職員がいじめや差別を許さない態度で、だれもが気持ちよく過ごすことができる学校にしていきたいと思います。
本日(31日)、本校8・9組の生徒7名と、来年度本校に入学予定の児童を含む石井小学校の児童5名との交流学習が行われました。
2校時、柔剣道場に12名全員が集まって、フリスビーやバドミントンのゲームを、体を動かしながら一緒に楽しみました。少し緊張気味の小学生に対して、中学生が優しく声を掛けたり教えてあげたりする様子が見られ、次第にみんなの笑顔があふれるようになっていました。
活動が終わった後で、小学生からも中学生からも「楽しかった」という声が多く聞かれました。今回の交流学習で、参加してくれた小学生にも南中学校の様子が少し分かってもらえたと思います。皆さんの南中学校への入学を心より楽しみにしています。