8月25日(火) 補充学習
2020年8月25日 09時45分音楽の授業では、換気や体の向き、距離などに気を付け、合唱やリコーダー練習なども行っています。
昨日の、3年生黒板アートの紹介です。
音楽の授業では、換気や体の向き、距離などに気を付け、合唱やリコーダー練習なども行っています。
昨日の、3年生黒板アートの紹介です。
今日から、夏休み後半の補充学習が始まりました。梅雨が明けてから猛暑が続いていますが、教室では生徒の元気な姿が見られました。
3年生の教室では、生徒が登校すると、全ての学級で黒板アートが迎えてくれました。生徒の有志のグループが、休みの間に描いてくれたものです。
「こんなときだからこそ、みんなに元気を。2学期もみんなで頑張ろう。」などとの思いから、休業中にわざわざ登校して描いてくれたアートです。
有志グループの皆さん、ありがとう。さすが3年生です。
他の学級の黒板アートは、明日、紹介します。
本日、「突然死の予防」に関する校内教職員研修を行いました。
前半は、本校養護教諭が講師となり、「事例から、応急手当と役割分担を考える」と題したグループワークを行い、行うべき応急手当と役割分担などを二人組で確認していきました。
後半は、愛媛大学大学院の教授、檜垣高史先生を講師にお招きし「学校で救える子どもの命」の演題で講演をしていただきました。檜垣先生には、本校の「命に係る校内研修」で、平成10年度から毎年、講師としてご指導いただいています。
最近のニュースでは、熱中症や水の事故が毎日のように報道さています。学校現場だけではなく、いつでもどこでも、いざというときに冷静に判断して行動できる知識や技能などの実践力を高めなければならないと、改めて認識を深める研修会になりました。
講師の檜垣先生、参加してくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。
国から生徒に配布されるガーゼマスク、2枚の内2枚目が届きましたので、本日、生徒に配布しました。ご家庭でもご確認ください。
本日の個別懇談会、お世話になり、ありがとうございました。
明日も気温が高くなりそうですので、待ち時間の水分補給などのご用意をよろしくお願いします。
夏休みの補充学習、2日目です。朝からせみのなき声が響いていましたが、読書や自主学習にも集中して取り組んでいました。
1年生は、中学校で初めての成績連絡表を渡してもらい、確認していました。期末テスト5教科の得点や合計点などのデータが記録されています。今日は学級担任が回収し、明日からの個別懇談会で、改めて保護者の方にお渡しします。
保護者の皆様、明日からの個別懇談会、よろしくお願いします。