6月23日(火) 学習活動
2020年6月23日 10時25分愛媛県の新型コロナウイルス警戒レベルが「感染縮小期」に移ったことを受け、学校生活でも制限が緩和されつつあります。
昨日から、トイレと手洗い場を除く普通清掃が始まりました。学習活動でも、感染症対策を前提にグループ学習や理科の実験、音楽での合唱などができるようになりました。
2年生、グループ学習の様子
机は、まだぴったりと合わせないで、距離を少し空けていますが、意欲的に話し合い活動に取り組んでいました。
教室にも活気が戻っています。
愛媛県の新型コロナウイルス警戒レベルが「感染縮小期」に移ったことを受け、学校生活でも制限が緩和されつつあります。
昨日から、トイレと手洗い場を除く普通清掃が始まりました。学習活動でも、感染症対策を前提にグループ学習や理科の実験、音楽での合唱などができるようになりました。
2年生、グループ学習の様子
机は、まだぴったりと合わせないで、距離を少し空けていますが、意欲的に話し合い活動に取り組んでいました。
教室にも活気が戻っています。
このことについて、厚生労働省から標記の助成金・支援金について、令和2年6月30日までの対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとするとともに、上限額等の引上げを行うこととした旨連絡がありましたのでお知らせします。
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、下記厚生労働省ホームページをご確認いただくとともに、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得された事業主への助成金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
●新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
●学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
全校生徒による清掃が本格的にスタートしました。600人以上の生徒による清掃は圧巻です。短い時間でも、「学校をきれいにしよう」という同じ気持ちがあれば、成果は絶大です。清掃後、さっぱりとした気持ちになりました。
トイレ清掃・消毒
トイレの清掃と消毒は、今日から週2日、清掃業者の方がしてくださることになりました。清掃時間が休み時間にかからないよう、授業の時間に合わせて、今日は朝8時45分から始めてくださいました。
残る週3日のトイレ清掃と消毒、毎日の手洗い場の清掃・消毒、教室などの消毒は、まだ当面、教員が放課後や部活動後に行います。
最近、体育館からTRFのリズムよい曲が職員室にも聞こえてきます。何をしているのかとのぞいてみると
ステージのスクリーンに映ったビデオを見ながら、ダンスの練習をしていました。
1・2年生の保健体育では、ダンスが必修領域になっており、「創作ダンス、フォークダンス、現代的なリズムのダンス」の中から選択するようになっています。ステップも難しそうでしたが、中学生はさすがに学びが早く、どこまで仕上がるのか楽しみです。
北校舎1階の通路と南校舎1階廊下に、生徒会の掲示板があります。各委員会の6・7月の活動計画や生徒への呼びかけをまとめた掲示物、ポスターを、生徒会役員が先週、掲示してくれました。
各委員会のポスターの一部を紹介します。
どの委員会も、丁寧にポスターを作ってくれています。掲示板の前を通るとき、目を留めてみませんか。
各委員会や各学級の係の活動も、協力し合って盛り上げていきましょう。