きらめき水泳大会

2022年7月13日 20時00分

 7月13日に、アクアパレットで3年ぶりの「きらめき水泳大会」が行われました。本校からは、8組から12組までの生徒と先生が参加しました。日ごろからの水泳練習の成果を発揮しようと一生懸命泳いで、見事入賞に輝いていました。

 

 これからも日ごろの学習や活動の成果を存分に発揮してほしいと思います。

租税教室(3年生)

2022年7月8日 18時30分

 3年生は、7月6日と8日の社会科の授業で、松山税務署の職員の方を講師に招いて、「租税教室」を行いました。社会科の公民分野でも学習する「税」について、その種類や使い道などを詳しく教えてもらいました。生徒たちは、学校や警察、消防などの公共サービスの元となる税金の必要性や、国民の三大義務の一つである納税の大切さを実感したようでした。また、途中には現金1億円のダミーを用いる場面があり、大金を手にして興奮している様子の生徒も見られました。

 

 今回の租税出前教室を通して、生徒たちが社会の仕組みをもっと知りたいと感じ、社会科の学習にますます関心を持つきっかけとなることを願います。

おもしろ理科出前教室(2年生)

2022年7月8日 17時30分

 昨日と本日の2年生5クラスの理科の授業で、専門の講師の先生を招いての「おもしろ理科出前教室」が行われました。地元で長年微生物の研究に携わっている先生が授業をされて、教科書の内容より詳しくゾウリムシの生態について教えていただきました。また、顕微鏡でゾウリムシの動きを観察して、その移動速度を実際に求め、人間の大きさに換算した動きの速さに、生徒たちはたいへん驚いた様子でした。授業を受けた生徒たちは、実験や観察を通して身近にいる微生物について考察する中で、理科の面白さを再確認したことでしょう。

 これからも身近な生き物や自然現象などに関心を持ち、探究しようとする態度を大切にして理科の学習に取り組んでほしいと思います。

前期生徒会役員選挙

2022年7月7日 18時30分

 7月7日の6校時に、前期生徒会役員選挙のテレビ演説会と投票が行われました。9名の生徒が立候補し、先週の1日から朝の校門前での選挙活動や昼のテレビ放送を使っての自己紹介などを行ってきました。本日のテレビ演説会では、立候補者それぞれが自分の公約を掲げ、南中をよりよくするための具体的な方策や自分自身が実行したいことなどを、緊張感のある中で熱く堂々と語っていました。一方各教室では、その熱い思いに応えるように、真剣な態度で演説を聞き、温かい拍手を送っていました。演説の後では、厳正な雰囲気の中で投票が行われていました。

(朝の選挙活動の様子)

(演説会の様子) 

(教室の様子)

 各クラスから選出された選挙管理委員も、それぞれの責任をよく果たし、側面から円滑な選挙運営に大きく貢献してくれました。開票結果の発表は後日ですが、共通の思いを持った仲間たちが力を合わせて、これからも南中をさらによい方向に導いてくれることでしょう。

 

 3日後の7月10日(日)は参議院議員選挙の投票日で、本校の体育館も投票所となっています。有権者である保護者の皆様も、ぜひ投票に足を運びましょう。

チャレンジテスト(1年生)

2022年7月7日 16時00分

 本日の4校時に、1年生がタブレットを使った「チャレンジテスト」に取り組みました。国社数理英の各教科にまたがった内容の問題となっており、それぞれの生徒がイヤホンで音声を聞き取ったり、手元のノートで計算をしたりしながら、一生懸命タブレットに解答していました。

 

 1人1台端末(タブレット)を使った活動が当たり前に行われるようになり、生徒もずい分その操作に慣れてきました。これからも授業や家庭での学習に端末を利用する機会は増えてくると思われますが、有効に活用していきたいものです。