生徒会役員選挙
後期生徒会役員選挙の投票が、明日行われます。今回は、1・2年生から7名の生徒が立候補し、先週の金曜日から明日までの4日間、選挙活動を行っています。



朝は、西門と正門に分かれ、登校してくる生徒に呼びかけをしています。



明日の演説は、全校生徒が一堂に集まることを避けてテレビ放送で行い、投票は各教室で行います。演説をしっかりと聞き、自分の主体的な考えをもって投票しましょう。
「命の講座」講演会
南中では、例年、総合的な学習の時間「命の講座」で、講演会を行っています。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として全校一斉での講演会を取りやめ、学年ごとに行ってきました。
3年生は先週の金曜日に、1年生は昨日、2年生は今日の6校時に行いました。



どの学年も、日本赤十字社愛媛県支部から事業推進課長の 平野昇 様をお招きし、前半はドキュメントビデを視聴して命について考えました。



後半は、「災害の備え」について、お話していただきました。






今日帰りにやってみること、家に帰ったら家族と話し合うことなども示唆していただきました。次に延ばさないで、今できることからしっかりと取り組みましょう。
すてきな花が届きました♪
愛媛県の「花き活用拡大支援事業」の一環として、今日、南中にもすてきな花が届きました。



この取組は、花の生産農家や生花店の皆さんを応援する事業の一つとして、県内の全市町の小中学校等にフラワーアレンジメントや寄せ植えを届け、児童生徒の情操教育につなげるものです。



明日から、すべての教室で届けられた花が飾られます。今週は気温が低く寒くなりそうですが、いただいた花からは心の温かさが伝わってくるようです。
事業に携わってくださっている皆様に、心からお礼申し上げます。
避難訓練
昨日6校時、避難訓練を行いました。地震発生を想定し、まず机の下へ避難。
2年3組、見事に頭や体を守っています。



地震に伴い火災が起きたとの想定で、運動場へ速やかに非難しました。その後、南消防署の署員の方から講評と消火器の使い方についての指導をしていただきました。



避難や手指の消毒、消火器の使い方など、どんなときにも基本を大切にするようにとのご指導を、生活の中でしっかりと意識していきましょう。
本県が令和2年11月20日から「感染警戒期」に移行したこと及び市内で感染が拡大している状況を踏まえ、市内小中学校では、感染症対策を強化しています。愛媛県資料「感染警戒期」、文部科学省資料「新しい生活様式」を配付しましたので、それらも参考にされ、ご家庭でも感染予防対策にご協力をお願いします。
女子生徒の服装について
11月27日(金)から令和3年3月末までの期間、女子生徒は、健康管理のため、登下校時や学校生活全般において、スカートではなく冬用体操ズボンを着用しても構いません。
体調や天気などに応じて、判断してください。