3月8日(月) 学校の様子

2021年3月8日 17時45分

写真ニュースの寄贈

 このたび、卒業生の方から、毎週4枚1組の写真ニュースを今後一年間と、その専用掲示板を寄贈していただきました。

 心から感謝申し上げ、大切にさせていただきます。

 正面玄関から体育館への通路に設置しています。タイムリーなニュースが写真で紹介されていますので、生徒の皆さん、ぜひ足を止めて、見てください。

 

3年生、学級訪問

 朝の自主学習の様子

 給食の様子

 給食は、今日を含めてあと3回になりました。

 この学級の給食委員さんも、責任感をもって仕事をしっかりとやり遂げていました。ご苦労さま。

3月5日(金) 学校の様子

2021年3月5日 16時30分

表彰伝達

 3年生にとって最後の表彰伝達を行いました。今回は、「の合わせて8名です。

「令和2年度 愛媛県バレーボール協会中学生優秀選手」メダルも授与されました。

「令和2年度 松山市軟式野球連盟優秀選手」「愛媛県学生書道展秀作・入選」

 本年度は、総体や各種大会、コンクール等が中止になったり縮小されたりする中でも、3年生は多くの生徒が表彰される頑張りを見せてきました。

 伝達の後、校長先生から3年生へのねぎらいと卒業後の新しいステージでの更なる活躍を期待する話がありました。

 

給食、味めぐり

 今日の献立は、「今月の味めぐり、宮崎県です。高千穂町では、毎年11月中旬から2月中旬まで、集落ごとに神楽が奉納され、夜を徹して舞われる神楽では、途中で「ヨナガリ」という夜食をはさむそうです。そのとき、村人に振る舞われる料理が「神楽煮しめ」です。

 「めひかりという魚は、宮崎県北部で水揚げされ、カルシウムが豊富だそうです。今日はフライにしてくださいました。

 

3年生、学級訪問

3年生の学級を紹介します。

 朝の自主学習の様子

 給食の様子

 そう、この学級には、彼女がいます。

 みんな笑顔で、今日も食べ残しなしです。

3月4日(木) 学校の様子

2021年3月4日 16時35分

図書館、最後の1冊にトライ

 図書館の開館日も残り1週間余りになりました。

 特に1・2年生で、本をあまり借りてないなっていう人は、最後の1冊にトライしてみませんか。

 1・2年生の最終返却日は3月15日(月)です。それまでに、ぜひ、図書館に足を運んでみましょう。

 

3年生、学級訪問

 3年生は、教科の授業と給食がある日が今日を含めて残り5日、卒業式前日までの登校日は9日になりました。そこで、各学級の様子を順番に紹介します。

 朝の自主学習

 給食

 3年生は、学校のエプロンを返却し、今は自前のエプロンで配膳をしています。

 今日の給食、3年生は特別献立で、フルーツとミニピザを付けてくださいました。

 給食委員さんは、最後まで責任をもって活動してくれています。

 3月4日、昨年の今日、臨時休業が始まり、ちょうど1年が経ちます。

 給食も、「前向きで静かに」を継続したまま、グループでの楽しい会食はまだ叶いそうにありませんが、生徒たちはコロナに負けないで、明るい笑顔で学校生活を送っています。

3月3日(水) 学校の様子

2021年3月3日 17時10分

快晴の空のもと

 午前中は雲一つない快晴の天気になり、2校時、運動場では1年生の体育で、男子が球技「サッカー」の授業をしていました。

 気持ちよい青空のもと、パスやドリブル、シュートなど、元気に練習していました。

 

行事食、ひなまつり

 今日は3月3日、「桃の節句」のひな祭りです。給食も、女の子のすこやかな成長と健康を願い、ひなまつりの特別献立「ちらし寿司、すまし汁、鯛のレモン風味、キャベツのおひたし、ひなあられ、牛乳」でした。

 2年生の教室を訪問すると、この学級も協力して静かに整然と配膳ができていました。

 ごはんやおかずを追加してもらう生徒もおり、みんなおいしそうに味わっていました。

3月2日(火) お知らせ

2021年3月2日 18時15分

食育教材の配布について

 新型コロナウイルス感染症の影響で、生産現場に滞留していた県産魚の消費拡大による漁業者の方への支援や子どもたちへの魚食教育を推進するために、11月から3月にかけて、愛媛県から松山市の学校給食に「鯛」を無償で提供していただいています。

 また、この取組を通じて県産魚の魚食を普及するための教材をいただき、昨日、全学年に配布しました。

クリアファイル2枚

 愛媛県の魚とみきゃんが印刷された2種類です。みきゃんの裏面には、刺身と炊き込みの2種類「鯛めしレシピ」も印刷されています。

 レシピ2冊

 「媛スマ」を使った18種類のレシピが紹介されているものと、魚介類を使った50種類のレシピが紹介されているものとの2冊です。

 ご家庭でも、ぜひこれらの教材を活用して、愛媛県産の魚をおいしく召し上がってください。