全校
本日(11月2日)、令和6年度の校内合唱コンクールが体育館で行われました。1年生7クラス、2年生6クラス、3年生6クラスが、これまでの練習で磨き上げた合唱を披露しました。それぞれのクラスの個性が発揮され、クラスみんなの心を一つにしようという熱意の表れたすばらしい合唱コンクールでした。雨の降る中でしたが、たくさんの保護者や地域の方々に参観していただくことができました。ただ、残念なことに、3年生のコンクール中に雨音がひどくなって体育館に鳴り響いたため、美しい歌声が十分に届けられませんでした。そのため、3年生のコンクールのみ、来週8日(金)の6校時に仕切り直して行うことになりました。
演奏した順に、本日の合唱の様子を紹介します。
1年1組「つばめのように」
1年2組「絆」
1年3組「地球星歌」
1年6組「時の旅人」
1年7組「あなたに会えて・・・」
1年5組「大切なもの」
1年4組「変わらないもの」
2年6組「輝くために」
2年2組「HEIWAの鐘」
2年1組「君とみた海」
2年5組「群青」
2年4組「生きている証」
2年3組「ほらね、」
3年5組「信じる」
3年4組「世界をかえるために」
3年3組「海の不思議」
3年6組「親しらず子しらず」
3年1組「結」
3年2組「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」
各学年、コンクールの審査結果は以下の通りです。
【1年生】最優秀:6組 優秀:4組、5組
【2年生】最優秀:3組 優秀:4組、6組
【3年生】8日(金)に再実施します
入賞したクラスのみなさん、おめでとうございます。惜しくも賞に入らなかったクラスも、たいへんよく頑張りました。すべてのクラスに大きな拍手を送りたいと思います。
同時に柔剣道場で行われていた友愛セール(PTAバザー)も大盛況でした。御協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。
それでは、来週8日(金)に再び行われる3年生の合唱コンクールに期待しましょう。(保護者の参観も可能です。)
全校
校内合唱コンクールは、いよいよ明日(11月2日(土)8:45~)実施されます。本日の3,4,5校時には、体育館を使った最後の練習が学年ごとに行われていました。これまでの練習の積み重ねで、どの学年も以前と比べてずいぶんレベルが上がり仕上がってきました。明日の本番をどうぞお楽しみに。
本日の各学年の練習の様子を一部紹介します。
(3年生)
(2年生)
(1年生)
午後からは、PTAバザー(友愛セール)の準備が柔剣道場で行われていました。PTA役員さんをはじめ、御協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日は、柔剣道場で8:30からセールスタートです。混雑が予想されますが、合唱コンクールの合間など、御協力よろしくお願いします。
全校
いよいよ明後日(11月2日)に迫った校内合唱コンクールに向けて、毎日の合唱練習にも熱が入ってきました。どのクラスも、自分たちで選んだ曲を、自分たちらしく表現しようと一生懸命頑張っています。
今週の練習の様子を紹介します。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
コンクール本番での各クラスの合唱をどうぞお楽しみに。
部活動
本日(10月26日(土))、愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)において、愛媛県中学校新人大会の先陣を切って陸上競技の部が行われました。本日の南中選手の競技結果をまとめてお知らせします。
【陸上競技】
男子4x100mR 2年KSSH 第1位㊗️
女子共通棒高跳 2年K 第1位㊗️(大会新記録)
男子2年100m 2年H 第1位㊗️
男子共通400m 2年S 第2位㊗️
男子共通800m 2年M 第2位㊗️
女子共通800m 2年H 第2位㊗️
男子共通200m 2年S 第3位㊗️
男子2年1500m 2年A 第3位㊗️
女子共通走高跳 2年T 第5位
男子共通砲丸投 2年K 第5位
同 2年T 第8位
男子共通3000m 2年T 第5位
同 2年M 13位
男子1年1500m 1年F 16位
男子1年100m 1年H 予選惜敗

3種目で県チャンピオンに輝くなど、これまでの努力の成果を発揮してそれぞれの選手が躍動しました。選手たちの素晴らしい結果に拍手をお願いします。

その他の県新人大会の競技の多くは、来月の9日(土)から行われます(組合せ等はこちら)。この後も南中の選手たちに熱い御声援をよろしくお願いします。
1年生
本日(25日)の1年生の南中タイム(総合的な学習の時間)では、「新聞から学ぶ防災」のテーマで、愛媛新聞社から5名の講師の先生を招いてワークショップを行いました。
今年に入って能登半島地震を皮切りに各地で地震が多発しており、これまでに発生した数多くの災害に関する新聞記事の中から、グループごとに、各自が気になったものを持ち寄って切り貼りした壁新聞を作り、記事から深く理解して防災について学ぼうというものでした。これに先立って講師の先生方から、見出しの役割や記事の読み方など、「新聞の読み方」についてのポイントを説明していただき、生徒たちは新聞に対する興味関心を高めた様子でした。
それぞれのグループで作成した壁新聞は、後日各学級の中で発表し合い、記事の詳しい内容やそれに対する思いを互いに共有していくことになっています。ここで学んだことを、いざ災害に直面した時に役に立ててほしいと思います。