部活動参観・保護者会

2024年5月24日 18時00分
部活動

 本日(24日)の放課後、部活動参観および保護者会が行われ、多くの保護者に来校していただきました。保護者会は、すでに実施済の部も多かったようですが、部ごとに保護者が集まった各教室では、担当教師と保護者が顔を合わせ、今後の活動についての相談が行われていました。

H_IMG_1102 H_IMG_1126 

H_IMG_1105 H_IMG_1108 

H_IMG_1238 H_IMG_1239 

 部活動参観では、それぞれの活動場所で、集まったたくさんの保護者に部活動の様子を見ていただきました。部活動生も、たくさんの観衆を前にして、いつもより張り切って活動しているように見えました。

BI_IMG_1118 BI_IMG_1119 

BI_IMG_1120 BI_IMG_1121 

SHO_IMG_1109 SHO_IMG_1110 

SUI_IMG_1129 SUI_IMG_1130 

SUI_IMG_1128 BO_IMG_1113 

BAS_IMG_1132 BAS_IMG_1140 

BAS_IMG_1141 BA_IMG_1139 

BA_IMG_1144 TAK_IMG_1148 

TAK_IMG_1149 TAK_IMG_1152 

TAK_IMG_1157 KEN_IMG_1162 

KEN_IMG_1166 KEN_IMG_1170 

RIK_IMG_1184 RIK_IMG_1185 

TEN_IMG_1215 TEN_IMG_1220 

TEN_IMG_1227 TEN_IMG_1232 

TEN_IMG_1236 BASE_IMG_1189 

BASE_IMG_1203 BASE_IMG_1235 

SOC_IMG_1186 SOC_IMG_1192 

SOC_IMG_1200 SOC_IMG_1202 

SW_IMG_1191 SW_IMG_1183 

BAD_IMG_1240 BAD_IMG_1241 

BAD_IMG_1243 BAD_IMG_1247 

 本日ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後も南中の部活動に対しまして、引き続き御理解と御協力をよろしくお願いします。

3年生 修学旅行記づくり

2024年5月22日 17時00分
3年生

 本日(22日)の4校時、3年生は学活の時間に修学旅行記づくりを行っていました。修学旅行から帰った後、3年生は総合的な学習の時間と学活の時間に、1人1台端末(タブレットパソコン)を使って新聞形式の修学旅行記づくりに取り組んできました。それぞれが思い出に残った場面を写真やイラストを交えながら記事にまとめ、個性あふれる旅行記が仕上がっていました。

_IMG_1084 _IMG_1090 

F_IMG_1088 B_IMG_1089 

F_IMG_1091 B_IMG_1093 

F_IMG_1092 B_IMG_1096 

F_IMG_1099 B_IMG_1097 

_IMG_1095 _IMG_1086 

 各教科でタブレットを使う機会が増えており、今や生徒たちの操作技能もなかなかのものです。また、仕上がった修学旅行記は、このあと教室掲示などで披露されるようです。

松山中予地区春季団体対抗ソフトテニス大会

2024年5月19日 18時00分
部活動

 18日(土)、19日(日)の2日間、松山中央公園テニスコートにおいて標記の大会が行われ、本校の男女ソフトテニス部が出場しました。

 18日に行われた女子の部では、1,2年生だけのチームでありながら、4部の団体戦で勝利を重ね、優勝に輝きました。おめでとうございます。

_IMG_7700 _IMG_7705 

_IMG_7708 _IMG_7724 

_IMG_7725 _IMG_7736 

_IMG_7747 _IMG_7752 

_IMG_7810 _IMG_7847 

W_IMG_7844

 19日に行われた男子の部では、経験豊富な3年生を中心に力を発揮し、1部で第3位に輝きました。おめでとうございます。

B_IMG_7643 

WB_IMG_7644 

 いよいよ明日には市総体の組合せが決まるようです。どの部も、3年生にとっては最後となるこの市総体に照準を合わせ、悔いのない試合にしてほしいと願います。頑張れ、南中生!!

5月いじめ0の日の活動(あいさつ運動)

2024年5月17日 15時00分
全校

 本日(17日)の朝、今月のいじめ0の日の活動として、正門と西門の前であいさつ運動を実施しました。生徒会役員と各学級のリーダーを中心に、有志の生徒も大勢参加して、それぞれの門のところでは明るいあいさつの声が響いていました。

_DSCF7875 _DSCF7879 

_DSCF7881 _DSCF7882 

_IMG_1082 _IMG_1083 

 今回、あいさつ運動に参加してくれた生徒には、カードが配られ、後日名前を書いて回収したものを「あいさつの輪」として掲示することになっているようです。これからも自分からする気持ちの良い「あいさつの輪」を広げていきましょう。

命の講演会「大地の花束」

2024年5月16日 17時00分
全校

 本日(16日)の5校時、体育館で行われた命の講演会に全校生徒が参加しました。本校では毎年、「命の講座」として、「命の講演会」「救命救急講習」「命の集会」を全校で実施しています。今回の講演会では、交通事故被害者遺族である渡邉明弘さんを講師に招き、「大地の花束」という演題で、自転車通学をする高校生のヘルメット着用が義務化されるきっかけとなった出来事などについてお話をいただきました。

_IMG_1002 _IMG_1004 

_IMG_1012 _IMG_1013 

 前半は、10年前、一瞬の交通事故によって息子大地さんの尊い命が奪われた悲しい出来事のお話から始まりました。この事故がきっかけとなり、命を守るためのヘルメット着用の推進をはじめ、現在は信号のない横断歩道で車を停止するハザードコミュニケーションの取組などを広められています。渡邉さんは、大人が真剣に命を守るために努力する姿勢を子ども(中学生)に見せることで、明るい未来につなげていきたいと語られていました。途中には、大地さんが生前に撮影されたという美しい写真の数々が参加者の胸を熱くさせました。

_IMG_1016 _IMG_1017 

_IMG_1009 _DSCF5378 

_IMG_1022 _IMG_1040 

_IMG_1037 _IMG_1041 

 後半は、参加した大人(教師)や子ども(生徒)から感想や意見を述べてもらい、自分や他人の命を守るためのそれぞれの思い・考えを共有することができました。

_IMG_1045 _IMG_1053 

_IMG_1059 _IMG_1063 

_IMG_1064 _DSCF5393 

_DSCF7874 _IMG_1074 

 これからも命を守るための取組として、ヘルメットの着用や交通安全に留意した行動(運転)など、それぞれが自分自身にできることをしっかり実践していきたいものです。