全校
約2週間の冬休みが終わって、本日(1月9日)から令和5年度の第3学期が始まり、始業式が体育館で行われました。
はじめに1,3年生の代表から3学期の抱負が発表され、続いて校長先生から式辞をいただきました。その冒頭では、先日の能登半島地震や羽田空港の事故で犠牲になった方への追悼の言葉が述べられ、式辞では1年生、2年生、3年生それぞれに向けて、今学期大切にしてほしいことについてのお話がありました。





始業式に引き続いて、3学期の学級役員任命式が行われ、各学年の代表者が任命書を受け取りました。各学級の委員となった人は、それぞれの役割を自覚してこれからも学級、学年、そして学校をリードしてほしいと思います。


いよいよ令和5年度も残り3か月を切りましたが、全校生徒それぞれが1年間のよい締めくくりをして、令和6年度の更なる飛躍に向けた準備を進めてほしいと思います。
全校
新年あけましておめでとうございます。
2024年(令和6年)が幕を開きました。今年が皆様にとって素晴らしい一年になることをお祈り申し上げます。


職員玄関にしめ飾りを、校長室に鏡餅を飾っています。
部活動
愛媛県生涯学習センターで26日から本日(28日)まで開催されていた全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選に、本校から吹奏楽部の6チームが参加しました。それぞれの結果を演奏の様子と一緒にご紹介します。
打楽器4重奏「過ぎ去りし時の残像」 銀賞


金管5重奏「ゴールデン・イーグル」 金賞


木管7重奏「ルーマニア民族舞曲」 銀賞


サクソフォーン4重奏「3つの小品」 金賞


木管3重奏「花の香る季節に」 金賞(代表)


金管6重奏「シャルル・ドルレアンの3つの歌」 銅賞


県大会出場を決めた木管3重奏のみなさん、おめでとうございます。中予の代表として更なる活躍に期待したいと思います。
それぞれのチームが、仲間と息を合わせてこれまでの練習の成果を精一杯出し切りました。今回の経験を活かしてさらに練習に励み、来年の吹奏楽コンクールも頑張ってほしいと思います。
また、会場では保護者をはじめとする多くの方々に鑑賞していただきました。これまで応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
本日(12月27日)、松山市総合コミュニティセンターで行われた「いじめ0ミーティング」に、本校からも代表者(2年女子)が参加しました。松山市では、市内の小学校、中学校と中等教育学校で、代表の児童生徒を中心に、いじめへの認識を深め、進んでいじめをなくそうとする態度を養うために毎年この時期に開催されています。
グループ協議では、市内の各小中学校が毎月の「いじめ0の日」の取組などについて紹介し合って、話合いを行いました。他校のいろいろな実践を知ることができ、たいへん参考になりました。また、本校の取組が優秀賞(中学校では3校)に認められ、活動事例を全体で発表して表彰されました。



今後も、「いじめ0の日」の活動を充実させ、ますます笑顔のあふれる学校にしていきたいものです。

こちらは本校生徒による作品です。
全校