第3学期始業式

2025年1月8日 12時00分
全校

 約2週間の冬休みも終わり、本日(1月8日)から令和6年度3学期の学校生活が始まりました。

 インフルエンザの感染状況やこの冬一番の寒波を考慮し、予定を変更してテレビ放送で第3学期の始業式を行いました。はじめに1,3年生の代表から今年(3学期)の抱負が発表され、続いて校長先生から式辞をいただきました。暖房の入った各教室では、換気も行いながら、代表者や校長先生のお話をしっかりと聞いている生徒の様子が見られました。

1_IMG_3837 3_IMG_3845 

_IMG_3850 _IMG_3860 

_IMG_3863 _IMG_3868 

_IMG_3874 _IMG_3875 

_IMG_3880 _IMG_3884 

 本日の始業式での校長式辞を紹介します。(インフルエンザやいろいろな事情により本日登校できなかった生徒のみなさんも、ぜひ読んでみてください。)


 新年、明けましておめでとうございます。2025年がスタートし、こうして皆さんとともに第3学期を迎えられたこと、本当にうれしく思います。
 昨年は能登半島地震が1月1日に日本を襲いました。あれから1年が過ぎますが、復興には時間を有する状況に心よりお見舞いを申し上げるとともに今こうしてみんなが集まり学校生活をスタートできる日常に感謝したいと思います。
 終業式で「三計の教え」について話しました。今年の目標は立てたでしょうか。立てたからには達成させてほしいと思います。成功のための5つのポイントについて紹介します。第1に「具体的であるか」ということ。第2に「測定可能であるか」ということ、何がどこまでできたか、小さな目標達成(スモールステップ)と言い換えてもいいかもしれません。第3に「達成可能かどうか」ということ第4に「現実的かどうか」ということ第5に「期限付きかどうか」ということ、言い換えると「わかりやすく、進み具合が確認でき、いつまで頑張れば達成できる」これを英語でSpecific(スペシィフィック)Measurable(メジュラブル)Achievable(アチーブ)Related(リレィティッド)Time-bound(タイムバウンド)の頭文字をとってSMART(スマート)の法則というそうです。自分の目標を見返してみて5つの観点でチェックし、達成に向けて頑張りましょう。
 さて、3学期はまとめの学期、自覚を高める学期です。教育目標で掲げた生徒像「心豊かで、活力ある生徒」「自分で考え、判断し、実践する生徒」にそれぞれの学年に応じた成長で形にしてほしいと思います。
 1年生は、この南中で先輩と呼ばれるようになります。先輩にふさわしい言動はすぐにはできません。自覚をもって行動することでそのオーラをまとってください。
 2年生は、今の南中の代表です。学校のリーダーとしての立ち居振る舞いができるよう進めてください。難しいことではありません。日常の小さなことからきちんとしていくことです。何事もそうですが、あいさつや時間を守るなど生活の基本がしっかりとすることで持ち味をいかしたリーダーに、目標とされる先輩へとつながるのだと思います。また、自身の大きな仕事である進路決定もちょうどこの1年間で実現しなければなりません。学年全体で協力して頑張ってください。
 3年生は、進路を決める大仕事が待っています。悔いのない時間を過ごしてほしいと思います。進路は個人のことですが、ともにこの時間をこの南中で過ごしている意味を考え互いが鼓舞し合い、ともに頑張りあうことが相乗効果をうむはずです。チームでこの大事な時期を乗り越えてほしいと思います。後輩全員と教職員一同が応援しています。
 以上、令和6年度の有終の美を飾るべく、チーム南中のみんながステップアップできるように頑張ってくれることを心から願い、令和6年度第3学期の式辞といたします。

 始業式に引き続いて、3学期の学級役員任命式が行われ、各学年の代表者が任命書を受け取りました。各学級の委員となった人は、それぞれの役割を自覚してこれからも学級、学年、そして学校をリードしてほしいと思います。

N_IMG_3891 N_IMG_3892 

N_IMG_3897 N_IMG_3900 

 令和6年度もすでに残り3か月を切っていますが、全校一人一人が今の学級の仲間との絆を深めるとともによい締めくくりをして、令和7年度、それぞれの更なる飛躍に向けて準備を進めてほしいと思います。

2025年の幕開け

2025年1月1日 10時00分
全校

 新年あけましておめでとうございます。

 2025年(令和7年)が幕を開きました。今年が皆様にとって素晴らしい一年になることをお祈り申し上げます。

55633248_Unknown 55633184_Unknown 

55633136_Unknown 55633168_Unknown 

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト②

2024年12月28日 17時15分
部活動

 本日(28日)、愛媛県生涯学習センターで行われた全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選の結果を、演奏の様子と一緒にご紹介します。

木管4重奏「駅猫diaryⅡ もう一匹の猫」 金賞

55633360_Unknown 55633424_Unknown 

55633440_Unknown 55633472_Unknown 

55633520_Unknown 55633632_Unknown 

55633648_Unknown 55633760_Unknown 

金管8重奏「ピーコック・ブルー」 事情により棄権

 残念ながら1チームは棄権となりましたが、木管4重奏のみなさん、金賞獲得おめでとうございます。このアンサンブルコンテストでは、演奏したそれぞれが仲間と息を合わせてこれまでの練習の成果を精一杯出し切りました。今回の経験を活かしてさらに練習に励み、来年の吹奏楽コンクールに向けてそれぞれがレベルアップしてほしいと思います。

55633872_Unknown 55633824_Unknown 

IMG_9435 IMG_9437 

 また、保護者や本校の教職員、生徒など多くの人たちが会場まで足を運んで鑑賞してくれました。お世話になったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ホームページを御覧の皆さま、本年もたいへんお世話になりました。それではよいお年をお迎えください。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト①

2024年12月26日 18時00分
部活動

 本日(26日)から28日まで、愛媛県生涯学習センターにおいて全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選が開催されており、本校から吹奏楽部の4チームがエントリーしています。そのうち、本日出場した2チームの結果を、演奏の様子と一緒にご紹介します。

金管6重奏「あの坂の向こう」 銀賞

IMG_9414 IMG_9410 

IMG_9411 IMG_9412 

IMG_9417 IMG_9415 

木管7重奏「レ・スリズィエ」 銀賞

IMG_9425 IMG_9418 

IMG_9420 IMG_9419 

IMG_9423 IMG_9424 

 両チームともよく頑張りました。アンサンブルコンテストは3日間行われ、残りの2チームの演奏は28日の予定です。

いじめ0ミーティングへの参加

2024年12月26日 17時00分
全校

 本日(26日)、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に、本校から代表者1名(2年男子)が参加しました。この会は、松山市内の小学校、中学校と中等教育学校から代表の児童生徒が集まって話し合い、いじめへの認識を深め、進んでいじめをなくそうとする態度を学校全体に広げていくために毎年この時期に開催されているものです。

 会場には、いじめをなくすポスターの優秀作品(本校生徒による3作品も含む)が掲示されており、表彰も行われました。

_IMG_0024 _IMG_0026 

_IMG_0027 _IMG_0028 

_IMG_0032 _IMG_0038 

 グループ協議では、それぞれの学校で行ってきた毎月の「いじめ0の日」の取組などについて紹介し合ったり、SNSでのトラブルの対応の仕方について話し合ったりしながら交流しました。

_IMG_0023 _IMG_0039 

_IMG_0043 _IMG_0045 

 今後のいじめ0の日の活動を更に活性化させていくために、大いに参考になるミーティングになったことと思います。