2025年の幕開け
2025年1月1日 10時00分新年あけましておめでとうございます。
2025年(令和7年)が幕を開きました。今年が皆様にとって素晴らしい一年になることをお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。
2025年(令和7年)が幕を開きました。今年が皆様にとって素晴らしい一年になることをお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日(28日)、愛媛県生涯学習センターで行われた全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選の結果を、演奏の様子と一緒にご紹介します。
木管4重奏「駅猫diaryⅡ もう一匹の猫」 金賞
金管8重奏「ピーコック・ブルー」 事情により棄権
残念ながら1チームは棄権となりましたが、木管4重奏のみなさん、金賞獲得おめでとうございます。このアンサンブルコンテストでは、演奏したそれぞれが仲間と息を合わせてこれまでの練習の成果を精一杯出し切りました。今回の経験を活かしてさらに練習に励み、来年の吹奏楽コンクールに向けてそれぞれがレベルアップしてほしいと思います。
また、保護者や本校の教職員、生徒など多くの人たちが会場まで足を運んで鑑賞してくれました。お世話になったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
ホームページを御覧の皆さま、本年もたいへんお世話になりました。それではよいお年をお迎えください。
本日(26日)から28日まで、愛媛県生涯学習センターにおいて全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選が開催されており、本校から吹奏楽部の4チームがエントリーしています。そのうち、本日出場した2チームの結果を、演奏の様子と一緒にご紹介します。
金管6重奏「あの坂の向こう」 銀賞
木管7重奏「レ・スリズィエ」 銀賞
両チームともよく頑張りました。アンサンブルコンテストは3日間行われ、残りの2チームの演奏は28日の予定です。
本日(26日)、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に、本校から代表者1名(2年男子)が参加しました。この会は、松山市内の小学校、中学校と中等教育学校から代表の児童生徒が集まって話し合い、いじめへの認識を深め、進んでいじめをなくそうとする態度を学校全体に広げていくために毎年この時期に開催されているものです。
会場には、いじめをなくすポスターの優秀作品(本校生徒による3作品も含む)が掲示されており、表彰も行われました。
グループ協議では、それぞれの学校で行ってきた毎月の「いじめ0の日」の取組などについて紹介し合ったり、SNSでのトラブルの対応の仕方について話し合ったりしながら交流しました。
今後のいじめ0の日の活動を更に活性化させていくために、大いに参考になるミーティングになったことと思います。
本日(25日)、令和6年度2学期の最終登校日を迎え、テレビ放送で終業式を行いました。全校で一斉に集まって行う予定でしたが、インフルエンザも出てきており寒さも厳しいことから、テレビ放送に変更することになりました。
最初に2,3年生の代表者から、2学期を振り返るとともに3学期に向けての決意についての発表があり、各教室にいる生徒たちも真剣な態度で聞いていました。続いて校長先生からの式辞があり、各教室から全校で校歌を歌って2学期を締めくくりました。
本日の終業式での校長式辞を紹介します。(インフルエンザやいろいろな事情により本日登校できなかった生徒も、ぜひ読んでください。)
その後、2学期の間だけでしたが、1年生の理科の授業を担当していただいた先生の離任式を行い、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてのお話を聞いて、テレビ放送は終わりました。
2学期最後の学級活動では、各教室で学級担任の先生から2学期全体を通してのお話をしたり、通信簿を渡しながら一人一人にアドバイスをしたりする様子が見られました。
明日から約2週間の冬休みに入りますが、これまで同様、健康管理に注意しながら命を一番に生活を送ってほしいと願います。新年を迎え、新たな決意を持って迎える3学期の始業式には、また元気な姿を見せてほしいと思います。