2025年の幕開け

2025年1月1日 10時00分
全校

 新年あけましておめでとうございます。

 2025年(令和7年)が幕を開きました。今年が皆様にとって素晴らしい一年になることをお祈り申し上げます。

55633248_Unknown 55633184_Unknown 

55633136_Unknown 55633168_Unknown 

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト②

2024年12月28日 17時15分
部活動

 本日(28日)、愛媛県生涯学習センターで行われた全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選の結果を、演奏の様子と一緒にご紹介します。

木管4重奏「駅猫diaryⅡ もう一匹の猫」 金賞

55633360_Unknown 55633424_Unknown 

55633440_Unknown 55633472_Unknown 

55633520_Unknown 55633632_Unknown 

55633648_Unknown 55633760_Unknown 

金管8重奏「ピーコック・ブルー」 事情により棄権

 残念ながら1チームは棄権となりましたが、木管4重奏のみなさん、金賞獲得おめでとうございます。このアンサンブルコンテストでは、演奏したそれぞれが仲間と息を合わせてこれまでの練習の成果を精一杯出し切りました。今回の経験を活かしてさらに練習に励み、来年の吹奏楽コンクールに向けてそれぞれがレベルアップしてほしいと思います。

55633872_Unknown 55633824_Unknown 

IMG_9435 IMG_9437 

 また、保護者や本校の教職員、生徒など多くの人たちが会場まで足を運んで鑑賞してくれました。お世話になったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 ホームページを御覧の皆さま、本年もたいへんお世話になりました。それではよいお年をお迎えください。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト①

2024年12月26日 18時00分
部活動

 本日(26日)から28日まで、愛媛県生涯学習センターにおいて全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選が開催されており、本校から吹奏楽部の4チームがエントリーしています。そのうち、本日出場した2チームの結果を、演奏の様子と一緒にご紹介します。

金管6重奏「あの坂の向こう」 銀賞

IMG_9414 IMG_9410 

IMG_9411 IMG_9412 

IMG_9417 IMG_9415 

木管7重奏「レ・スリズィエ」 銀賞

IMG_9425 IMG_9418 

IMG_9420 IMG_9419 

IMG_9423 IMG_9424 

 両チームともよく頑張りました。アンサンブルコンテストは3日間行われ、残りの2チームの演奏は28日の予定です。

いじめ0ミーティングへの参加

2024年12月26日 17時00分
全校

 本日(26日)、松山市総合コミュニティセンターで行われた「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に、本校から代表者1名(2年男子)が参加しました。この会は、松山市内の小学校、中学校と中等教育学校から代表の児童生徒が集まって話し合い、いじめへの認識を深め、進んでいじめをなくそうとする態度を学校全体に広げていくために毎年この時期に開催されているものです。

 会場には、いじめをなくすポスターの優秀作品(本校生徒による3作品も含む)が掲示されており、表彰も行われました。

_IMG_0024 _IMG_0026 

_IMG_0027 _IMG_0028 

_IMG_0032 _IMG_0038 

 グループ協議では、それぞれの学校で行ってきた毎月の「いじめ0の日」の取組などについて紹介し合ったり、SNSでのトラブルの対応の仕方について話し合ったりしながら交流しました。

_IMG_0023 _IMG_0039 

_IMG_0043 _IMG_0045 

 今後のいじめ0の日の活動を更に活性化させていくために、大いに参考になるミーティングになったことと思います。

第2学期終業式

2024年12月25日 10時00分
全校

 本日(25日)、令和6年度2学期の最終登校日を迎え、テレビ放送で終業式を行いました。全校で一斉に集まって行う予定でしたが、インフルエンザも出てきており寒さも厳しいことから、テレビ放送に変更することになりました。

 最初に2,3年生の代表者から、2学期を振り返るとともに3学期に向けての決意についての発表があり、各教室にいる生徒たちも真剣な態度で聞いていました。続いて校長先生からの式辞があり、各教室から全校で校歌を歌って2学期を締めくくりました。

_IMG_3601 _IMG_3609 

_DSCF8529 _DSCF8531 

_DSCF8532 _DSCF8535 

_IMG_3616 _DSCF8543 

 本日の終業式での校長式辞を紹介します。(インフルエンザやいろいろな事情により本日登校できなかった生徒も、ぜひ読んでください。)


 いよいよ長い2学期を、そして2024年の終わりを迎えようとしていますが、皆さんにとってこの2学期はどうだったでしょうか。始業式で皆さんに「みんなのためは自分のため」ということを伝えました。体育祭や合唱コンクールでは協力して取り組む姿が多くみられ、みんなのために頑張った人たちが輝き、笑顔があふれていました。部活動や文化活動においても頑張った成果が本当にすばらしかった。各学年、それぞれの成長が見られたこと、本当にうれしく思います。
 さて、3年生の皆さんはいよいよ進路決定のための受験が始まります。その準備に今は全力で取り組もうと気持ちを強く持っていると思います。みんなに平等に与えられた時間を後悔のないように有効活用してください。
 また、今年は災害に対する意識も高まった年でもあると思います。今、こうしてみんなで終業式を迎えることができていること、平和な日常を過ごすことができていることはあたりまえでないことであり、幸せを感じてほしいと思います。そして、この1年を終えるにあたり、自分自身を振り返り、来年へつなげてほしいと思っています。今年の自分は何ができ、何ができなかったのか、何が長所で、何が短所なのか、具体的に考え、どのようにプラスにしていけばいいのか考えてみてください。
 「できなかったことはできるの始まり」「欠点(短所)は常に裏から見た長所である。」ということ、すなわちできなかったことはできるためのスタート地点であり、短所と長所はコインの表と裏のようなもので、見方や考え方によってどちらにもとれるということです。特に、今は短所と思っていても、時が過ぎ、環境が変わればまた、人間関係が変化すれば長所になりうるということです。ですから短所が多かった人もそれは長所に変えられるものだと考えてほしいと思います。そして長所になるように考えて行動すれば自ずと長所が増えていくということです。
 「短所の数だけ長所がある。」と考えて自分自身の成長につなげていいけるようにしていきましょう。
 もう一つ、この時期にこんなことわざをよく耳にします。それは「一年の計は元旦にあり」です。実はこの言葉には前文と後文があります。それは「一日(いちじつ)の計は朝(あした)にあり」と「一生の計は少壮にあり」で合わせて「三計の教え」と言います。
 その日に為すべきことは朝に計画を立て、その年に為すべきことは元旦に立てるのがよいということです。即ち物事は最初が肝心であるというたとえですね。これから始まる13日間の冬休みは規則正しい生活を心がけ、毎日、朝起きたときに今日一日の計画をしっかりと立て一日一日を充実したものにしてください。そして1月1日元旦(元日の朝)には2025年、この1年ををどう過ごすのか、自分にふさわしい目標を立てましょう。そして早速実行に移していきましょう。最後に「一生の計は少壮にあり」です。人生の基盤づくりにあたる中学生の時期に将来の自分の姿を想像し、理想の自分に思いをはせてみましょう。きっと将来の自分につながるはずです。
 1年の終わりと初めを迎える冬休み。1日1日を大切に過ごし1月8日の始業式を皆さんが元気に迎えられるようお願いし、令和6年度第2学期終業式の式辞と致します。

 その後、2学期の間だけでしたが、1年生の理科の授業を担当していただいた先生の離任式を行い、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてのお話を聞いて、テレビ放送は終わりました。

_IMG_3638 _IMG_3647 

_DSCF8541 _IMG_3662 

 2学期最後の学級活動では、各教室で学級担任の先生から2学期全体を通してのお話をしたり、通信簿を渡しながら一人一人にアドバイスをしたりする様子が見られました。

_DSC01968 _DSC01964 

_DSC01947 _DSC01951 

 明日から約2週間の冬休みに入りますが、これまで同様、健康管理に注意しながら命を一番に生活を送ってほしいと願います。新年を迎え、新たな決意を持って迎える3学期の始業式には、また元気な姿を見せてほしいと思います。