救命救急講習会(3年生)
2025年5月23日 13時03分今日の午前中、3年生を対象に救命救急講習会が行われました。今週は「命の教育」の一環で明日は2年生、木曜日に1年生を対象に実施されます。
今日の午前中、3年生を対象に救命救急講習会が行われました。今週は「命の教育」の一環で明日は2年生、木曜日に1年生を対象に実施されます。
最後の研修はウォークラリーでした。前日に予定していた研修ができなかったため、全学級でウォークラリーを行いました。前日の雨で山道がぬかるんでいるため、短いコースになりました。しかし、生徒たちは班の仲間と協力してコマ図を読み解き、楽しみながら散策を楽しんでいました。
昼食まで時間があったので、このタイミングで記念撮影を行いました。
最後の食事は多くの学校が来ていたので、あまり時間はなかったかもしれませんが、おいしい食事を堪能できたと思います。
昼食後、退所式を行いました。2日間、国立大洲青少年交流の家の方々には、様々な面でお世話になりました。2回目の生徒も多くいましたが、1回目とはまた違う経験ができたのではないかと思います。
ほぼ予定通りの時刻に、バスで帰校し、解団式を行いました。この2日間で研修前より確実に成長することができたと思います。明日からの授業で頑張ってもらいたいと思います。
1年生は午後3時ごろに中学校に帰校しました。記事はのちほど更新します。
昨夜は班会の後、消灯時間を待たずに就寝する部屋もありました。だいぶ疲れていたようです。
今朝は雨もあがり、朝のつどいは広場で行われました。代表が国旗等の掲揚や挨拶を行い、全員でラジオ体操をしました。
朝食をしっかり食べて、最後の研修に臨みます。ダムの放流で川が増水しているため、全員でウォークラリーを行います。
夕方5時に、体育館にてゆうべの集いが行われました。ともに過ごすもう一つの団体とともに代表挨拶をしたあと、レクレーション活動が行われました。ペアでできる簡単な活動でしたが、生徒たちは楽しく取り組んでいました。
待ちに待った、森のレストランでの夕食。それぞれ量やバランスを考えながら、おかずをよそっていました。何より楽しそうに食事していてよかったです。
夜の研修はエアロビクスでした。講師の方とノリノリな音楽で、時にはついていくのが難しい躍りを踊っていました。最後の方は、疲れていても一生懸命動きについていき、充実した研修となりました。
1日の研修も終わり、入浴も終わろうとしています。あとは班長会→班会を行い、明日の動きなどを確認して就寝となります。