第2学期終業式

2024年12月25日 10時00分
全校

 本日(25日)、令和6年度2学期の最終登校日を迎え、テレビ放送で終業式を行いました。全校で一斉に集まって行う予定でしたが、インフルエンザも出てきており寒さも厳しいことから、テレビ放送に変更することになりました。

 最初に2,3年生の代表者から、2学期を振り返るとともに3学期に向けての決意についての発表があり、各教室にいる生徒たちも真剣な態度で聞いていました。続いて校長先生からの式辞があり、各教室から全校で校歌を歌って2学期を締めくくりました。

_IMG_3601 _IMG_3609 

_DSCF8529 _DSCF8531 

_DSCF8532 _DSCF8535 

_IMG_3616 _DSCF8543 

 本日の終業式での校長式辞を紹介します。(インフルエンザやいろいろな事情により本日登校できなかった生徒も、ぜひ読んでください。)


 いよいよ長い2学期を、そして2024年の終わりを迎えようとしていますが、皆さんにとってこの2学期はどうだったでしょうか。始業式で皆さんに「みんなのためは自分のため」ということを伝えました。体育祭や合唱コンクールでは協力して取り組む姿が多くみられ、みんなのために頑張った人たちが輝き、笑顔があふれていました。部活動や文化活動においても頑張った成果が本当にすばらしかった。各学年、それぞれの成長が見られたこと、本当にうれしく思います。
 さて、3年生の皆さんはいよいよ進路決定のための受験が始まります。その準備に今は全力で取り組もうと気持ちを強く持っていると思います。みんなに平等に与えられた時間を後悔のないように有効活用してください。
 また、今年は災害に対する意識も高まった年でもあると思います。今、こうしてみんなで終業式を迎えることができていること、平和な日常を過ごすことができていることはあたりまえでないことであり、幸せを感じてほしいと思います。そして、この1年を終えるにあたり、自分自身を振り返り、来年へつなげてほしいと思っています。今年の自分は何ができ、何ができなかったのか、何が長所で、何が短所なのか、具体的に考え、どのようにプラスにしていけばいいのか考えてみてください。
 「できなかったことはできるの始まり」「欠点(短所)は常に裏から見た長所である。」ということ、すなわちできなかったことはできるためのスタート地点であり、短所と長所はコインの表と裏のようなもので、見方や考え方によってどちらにもとれるということです。特に、今は短所と思っていても、時が過ぎ、環境が変わればまた、人間関係が変化すれば長所になりうるということです。ですから短所が多かった人もそれは長所に変えられるものだと考えてほしいと思います。そして長所になるように考えて行動すれば自ずと長所が増えていくということです。
 「短所の数だけ長所がある。」と考えて自分自身の成長につなげていいけるようにしていきましょう。
 もう一つ、この時期にこんなことわざをよく耳にします。それは「一年の計は元旦にあり」です。実はこの言葉には前文と後文があります。それは「一日(いちじつ)の計は朝(あした)にあり」と「一生の計は少壮にあり」で合わせて「三計の教え」と言います。
 その日に為すべきことは朝に計画を立て、その年に為すべきことは元旦に立てるのがよいということです。即ち物事は最初が肝心であるというたとえですね。これから始まる13日間の冬休みは規則正しい生活を心がけ、毎日、朝起きたときに今日一日の計画をしっかりと立て一日一日を充実したものにしてください。そして1月1日元旦(元日の朝)には2025年、この1年ををどう過ごすのか、自分にふさわしい目標を立てましょう。そして早速実行に移していきましょう。最後に「一生の計は少壮にあり」です。人生の基盤づくりにあたる中学生の時期に将来の自分の姿を想像し、理想の自分に思いをはせてみましょう。きっと将来の自分につながるはずです。
 1年の終わりと初めを迎える冬休み。1日1日を大切に過ごし1月8日の始業式を皆さんが元気に迎えられるようお願いし、令和6年度第2学期終業式の式辞と致します。

 その後、2学期の間だけでしたが、1年生の理科の授業を担当していただいた先生の離任式を行い、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてのお話を聞いて、テレビ放送は終わりました。

_IMG_3638 _IMG_3647 

_DSCF8541 _IMG_3662 

 2学期最後の学級活動では、各教室で学級担任の先生から2学期全体を通してのお話をしたり、通信簿を渡しながら一人一人にアドバイスをしたりする様子が見られました。

_DSC01968 _DSC01964 

_DSC01947 _DSC01951 

 明日から約2週間の冬休みに入りますが、これまで同様、健康管理に注意しながら命を一番に生活を送ってほしいと願います。新年を迎え、新たな決意を持って迎える3学期の始業式には、また元気な姿を見せてほしいと思います。

2学期生徒集会(委員会報告等)

2024年12月24日 17時00分
全校

 本日(24日)の6校時に、テレビ放送で2学期末の生徒集会が行われました。前半は、各専門委員会の活動報告がそれぞれの委員長から発表されました。どの委員会も学校生活をよりよくするために、自分たちの課題に目を向け、改善のために努力をしてくれました。そんな中で、委員としての反省や来学期への引継ぎ事項、全校への呼びかけなど、最後までその責任を全うしてくれました。

_IMG_3512 _IMG_3515 

_IMG_3526 _IMG_3530 

_IMG_3534 _IMG_3538 

_IMG_3542 _IMG_3548 

_IMG_3551 _IMG_3559 

_IMG_3565 _IMG_3568 

 各教室で視聴していた生徒も、学校全体のために頑張ってくれている仲間の存在にあらためて気付かされたことでしょう。

_DSC01936 _DSC01937 

_DSC01939 _DSC01943 

 後半は、2学期の生徒会行事やいじめ0の日の活動などの報告が、生徒会執行部より手際よく行われました。今回は、新旧生徒会役員が合同での発表となりましたが、役割の引継ぎもスムーズにできている様子で、3学期からの新役員の活動にも期待できそうです。

_IMG_3574 _IMG_3576 

_IMG_3579 _IMG_3585 

_IMG_3584 _IMG_3587 

_IMG_3588 _IMG_3589 

 本日の生徒集会は、放送の担当も含めて、たくさんの生徒の手によってスムーズな運営ができていました。また、この生徒集会の運営を最後に引退する旧役員の皆さん、これまで本当によく頑張りました。ありがとうございました。

アンサンブルコンテストに向けて

2024年12月23日 18時00分
部活動

 冬休みに入ってすぐの12月26日(木)から28日(土)にかけて、愛媛県生涯学習センターにおいて全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会の中予地区予選が行われることになっており、本校から吹奏楽部の4チームが出場します。このアンサンブルコンテストに向けて、吹奏楽部は先々週から毎日延長練習に取り組むなど、これまで一生懸命練習に励んできました。いよいよコンテストまであと3日となりましたが、各チームともいい感じに仕上がってきたようです。

 各チームの本番の演奏開始予定時間と本日の練習の様子を演奏の順に御紹介します。

①金管6重奏「あの坂の向こう」 26日(木)15:05頃

K6_IMG_3484 K6_IMG_3488 

K6_IMG_3491 K6_IMG_3492 

②木管7重奏「レ・スリズィエ」 26日(木)16:13頃

M7_IMG_3476 M7_IMG_3477 

M7_IMG_3478 M7_IMG_3508 

③木管4重奏「駅猫diaryⅡ もう一匹の猫」 28日(土)12:15頃

M4_IMG_3479 M4_IMG_3481 

M4_IMG_3482 M4_IMG_3483 

④金管8重奏「ピーコック・ブルー」 28日(土)12:20頃

K8_IMG_3498 K8_IMG_3501 

K8_IMG_3504_ K8_IMG_3507_ 

 演奏本番は一般の方も鑑賞できますので、ぜひ愛媛県生涯学習センターの県民小劇場での生の演奏をお聞きください。

表彰伝達式~生徒会役員任命式・引継式

2024年12月18日 17時00分
全校

 本日(18日)の6校時に、テレビ放送で2学期最後の表彰伝達式を行いました。今回は、運動部関係の新しいものと夏休みからこれまでの文化面での表彰でした。文化関係では、吹奏楽コンクールから自由研究、絵画、書道、作文、俳句など様々な作品の表彰があり、たいへん多くの賞状が紹介されました。この2学期の間のすばらしい成果に、各教室から温かい拍手が送られていました。

hyou_DSCF6069 hyou_DSCF6071 

hyou_DSCF6075 hyou_DSCF6079 

hyou_DSCF6080 hyou_DSCF6092 

hyou_DSCF6094 hyou_DSCF6098 

hyou_DSCF6107 tv_hyou_IMG_3338 

tv_hyou_IMG_3344 tv_hyou_IMG_3360 

tv_hyou_IMG_3363 tv_hyou_IMG_3369 

tv_hyou_IMG_3388 tv_hyou_IMG_3410 

 続いてテレビ放送で、先日の選挙で選ばれた新しい生徒会役員の任命式と役員引継式が行われました。はじめに校長先生から一人一人に任命書が手渡されました。そのあと、旧(前期)生徒会役員から退任の挨拶があり、続いて新(後期)生徒会役員から抱負が述べられました。

nin_DSCF6110 nin_DSCF6113 

tv_nin_IMG_3415 hiki_DSCF6119 

tv_hiki_IMG_3423 tv_hiki_IMG_3443 

tv_hiki_IMG_3458 hiki_IMG_3463 

 新しい生徒会のリーダーを中心に、これからの南中がますます活性化し、一人一人がいろいろな場面で活躍できる学校になることを願います。

交通安全教室

2024年12月13日 17時00分
全校

 本日(13日)の午後に、松山市役所や交通安全協会から4名が来校され、自転車等による交通事故を防ぐための「交通安全教室」がテレビ放送で行われました。

 前半は、ヘルメットのかぶり方から安全確認の仕方、自転車で走行するときのルールやマナーなど、具体的な様々な場面について説明がありました。また、後半には自転車交通事故(加害事故)に関する動画を視聴しました。各教室では、生徒たちは真剣な態度でこれらの放送を視聴していました。

 先月から法律の改正により、自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(ながらスマホ)の罰則が強化されていますが、これも中学生が気を付けないといけないところです。今回、講師の先生からの詳しい説明や視聴した動画から、中学生としても注意するべきポイントがよく分かったのではないかと思います。

_IMG_3286 _IMG_3283 

_IMG_3328 _IMG_3299 

_IMG_3307 _IMG_3318 

_IMG_3293 _IMG_3296 

_IMG_3301 _IMG_3305 

_IMG_3312 _IMG_3270 

 本日の交通安全教室では、1学期の「命の講演会」や先日の「命の集会」に続いて、生徒一人一人が「交通安全」についてしっかりと向き合う機会となりました。みんなが交通事故に遭わない、起こさないために、日頃からの自転車運転中のヘルメット着用を含めて、これからも交通安全に十分に留意した生活を送ってほしいと思います。