1年生宿泊研修②
2022年5月22日 12時35分到着後、体育館で集団行動コンテストを学級対抗で行いました。これまで体育の授業でも行ってきた集団行動の動きを体育館でも練習し、その成果を発表します。どのクラスもよく頑張り、クラスでまとまりました。結果は、最優秀 7組、優秀 2組、5組でした。おめでとうございます。
その後は、昼食で、体育館で各班で輪になって、弁当を食べました。
到着後、体育館で集団行動コンテストを学級対抗で行いました。これまで体育の授業でも行ってきた集団行動の動きを体育館でも練習し、その成果を発表します。どのクラスもよく頑張り、クラスでまとまりました。結果は、最優秀 7組、優秀 2組、5組でした。おめでとうございます。
その後は、昼食で、体育館で各班で輪になって、弁当を食べました。
先週の2年生に引き続き、今日から1年生が二日間、大洲青少年交流の家で研修を行います。朝、登校して体育館で結団式をして、バスに乗り込み、9時5分に無事到着しました。とてもいい天気に恵まれ、いい研修になりそうです。
予定通り「国立大洲青少年交流の家」に到着し、入所式を行いました。「出会い」「挑戦」「感動」をモットーに、2日間協力して様々な活動に取り組みます。
今日は、2年生が大洲宿泊研修の繰替休業で休みのため、学校は少し静かです。明日からは、全校生徒のにぎやかな声が、聞こえてくると思います。
昨日から、本校の卒業生の愛媛大学と環太平洋大学の大学生が教育実習に来ています。今日は、授業参観をしていました。来週あたりから、教科や道徳の授業をするようになると思います。生徒の皆さんの先輩です。積極的に関わりましょう。
1年生の理科の授業では、タブレット端末を活用して、植物の分類の授業をしていました。また、1年生の社会科でも、タブレット端末を活用した授業が行われていました。
8組では、進学に向けた、進路学習をしていました。音楽室では、1年生の音楽の授業が行われていました。音楽室前には、整然と上靴が並べられていました。見ていて気持ちよくなりました。
昼食後も元気よく体育館を走り回っていた生徒たちでしたが、時間になるとすぐに切り替えをして退所式を行いました。所員の方からの質問に対しては、研修が充実していたという反応が多く、全体として満足している様子がうかがえました。所員や講師の皆さん、本当にありがとうございました。
続けて解団式も終えて、14:45頃にいよいよバスは大洲青少年交流の家を学校に向けて出発しました。バスが学校に到着して解散するのは15:30を少し過ぎる見込みです。
今回、参加した2年生が全員無事に研修を終えられたことを大変ありがたく思います。生徒にとってもきっと心に残るすばらしい思い出となったことでしょう。
ウォークラリーでは、山道を抜けたり大洲城などの史跡を巡ったりして、最初の班が11:10頃にゴールしました。その後、次々に生徒たちは大洲青少年交流の家に戻って来ました。途中で道に迷った班もあったようですが、チェックポイントにいた先生や所員の方にも助けてもらいながら、12:10頃にはすべての班がゴール地点に到着しました。5㎞以上歩いてやや疲れた様子の生徒もいましたが、ゴールした後はみんな晴れやかな表情を見せていました。
ポイントで出題された問題の解答やスタートからゴールまでの所要時間などによって、得点が決まります。結果は後日学校に帰ってからの発表になります。賞状もありますのでお楽しみに。
宿泊研修最後の食事となった昼食では、カレーライスや塩ラーメンなどをお腹いっぱいいただいていました。
この後、14:00から退所式です。予定では、帰校した後で解団式の予定でしたが、大洲で続けて行うように変更になりました。そのため、学校での解散の時刻が10分程度早まる可能性があります。