2月18日(金) 学校の様子

2022年2月18日 15時10分

 今日は、天気もよく、明るい日ざしが届き、昨日よりもずいぶん暖かく感じられました。空気が澄み、東方の高い山の白さが増して見えました。

3年生、体育の授業

 体育では、感染防止対策強化期間の取組として、身体接触がなく、距離を取っての活動ができる種目を男女共修で学習しています。また、体に負担がかからない範囲で、マスクを着用して活動しています。

バドミントンの様子

卓球の様子

 おやおや、学級担任の先生が、卒業までの残された時間を惜しむように授業に参加していました。どうやら、手加減なしのようです。

 3年生にとっては、受検に向けて緊張を維持する中で、体を動かしてリラックスできる時間のようでした。

2月17日(木) 学校の様子

2022年2月17日 15時40分

寒い一日 

 今日は、日ざしはありましたが、雪が時おり舞う寒い一日になりました。北校舎1階の廊下では、お昼前でも気温が5℃を下回っていました。

 

 教室には暖房を入れていますが、換気を常時していますので、女子の体操服長ズボン着用や、男女問わず、ひざ掛けや座布団などの寒さ対策をお願いします。

校内掲示から

 北校舎東側の2階から3階への踊り場にある掲示板では、1年生の家庭科のレポートが紹介されています。

 冬休みに作成した、年末年始の行事食に関するレポートです。

 調べた料理を作った生徒も多く、保護者の方の感想でも、よい評価をいただいていました。

2月16日(水) 学校の様子

2022年2月16日 13時25分

3年生、美術の授業

 3年生は、美術の授業で「彫刻」の学習をしています。

 それぞれが、オリジナルのデザインを彫刻刀で木彫りしています。

 彫刻刀の行程がほぼ終わり、サンドペーパーで磨いている生徒もいます。静まり返った中、彫ったり磨いたりするかすかな音だけが聞こえていました。

 県立一般入試を2週間後に控え、「入試も団体戦」と学級や学年が一丸となって取り組んでいる中、作業に集中することで無心になれる数少ない時間かもしれません。

 目標の実現に向けて、頑張れ3年生!

2月15日(火) 学校の様子

2022年2月15日 12時55分

今日の給食

 今日の献立には、味めぐり「香川県」で、「しっぽくうどん」を用意してくださいました。しっぽくうどんは、香川県でよく食べられる郷土料理で、煮干し出汁で季節の野菜や油揚げを煮込んだものを、ゆでたうどんの上からかけて作ります。

 また、家庭によって、大根や人参、里芋やしいたけなど、好みの具材を入れたり、出汁をかつおや昆布にしたりと、様々な作り方があるようです。

 毎日、当たり前のように食べている給食も、3年生にとっては、卒業までに、残り12回になりました。前向き黙食が続きますが、残りの給食も、献立を楽しみながら味わってくださいね。

 

2月14日(月) 学校の様子

2022年2月14日 13時35分

健康管理のお願い

 松山市では、感染状況が依然として深刻な状態が続いており、本校では、次のような気になる事案も確認しています。

 〇のどに、いがいがや痛みなどの違和感がありながら、発熱の症状がないからと登校し、体調不良を訴えて早退する。

 〇微熱やのどの違和感などの風邪症状があり、薬を服用して症状を抑えて登校する。

 学校では、生徒の健康面に関して、体調不良を、大したことがないからと安易に捉えないよう指導しています。

 

 朝、ご家庭での健康観察で、発熱やのどの痛みなどの風邪症状が認められた場合は、登校を控えて、ご家庭で休養させてください。

 学校でも、感染防止対策の更なる徹底に努めていますが、ご家庭でも、引き続き、家族ぐるみでの健康管理をよろしくお願いします。

 (参考)マスクの素材について

 一般的なマスクでは、不織布マスクが最も高い機能を持ち、次に布マスク、その次にウレタンマスクの順に効果があるとされています。

 文部科学省や愛媛県では、不織布マスク(機能同等のものを含む)の使用を推奨しています。

 スーパーコンピュータ「富岳」によるシュミレーション結果  http://www.keins.city.kawasaki.jp/3/ke303801/2020_12_25mask.pdf