えひめいじめSTOP!デイ
1年生は、5・6校時、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました。これは、松山市民会館を中心に、県内すべての小中学校をオンラインで結び、小6・中1の児童生徒参加によるライブ授業でいじめ問題を考える取組です。
本校でも、1年生のすべての教室でオンライン授業に参加しました。



前半は、松山市内のセンター校2校と東・南予のリモート校4校からの問題提起や意見交換などの様子を視聴し、それぞれが自分の考えや思いを持ちました。



その後、県内の411校の児童生徒が各学級で話し合い、南中でも、真剣な話合いや発表の様子が見られました。






このような取組は、全国でもあまり例がないということです。南中でも、話し合ったことを実践し、お互いに思いやり支えあえる学校にしていきましょう。
校則検討委員会
本校では、毎年度、服装などの決まりについて見直しを行っており、本年度は、昨日の放課後、服装検討委員会を開催しました。各学級から提案された見直しへの意見を生徒協議会で審議し、その内容を生徒会執行部が提案しました。



会には、生徒代表、保護者代表、教員代表が参加し、生徒会執行部から提案された意見について審議しました。先日ご協力いただいた保護者アンケートの結果も、資料としています。



検討委員会での審議結果が最終決定ではありませんが、生徒や保護者の皆様の意見を受け止め、学校生活の様子や社会情勢などを踏まえながら、見直しを進めていきます。
期末テストに向けて
来週の月曜日から2学期末テストが始まります。1・2年生は、朝の会までの時間に朝読書をしていますが、テスト発表からは、多くの生徒が自主勉強に取り組んでいます。
2年生の様子






学校や家庭での限られた時間、目標に向かって頑張っています。
人権・同和教育講演会
人権・同和教育講演会を、講師に「坂村真民記念館」の館長 西澤孝一 様 をお招きし、「かなしみをあたためあってあるいてゆこう」という演題で6校時に行いました。
体育館での密を避けるため、3年生は自教室で動画配信(Live)を視聴しました。



「『かなしみ』を大切にする坂村真民の生き方」「かなしみに暮れている人と共に生きてゆくために」「あとに続く若い人たちに」という3つの柱で、坂村真民さんの詩を解説しながらお話しくださいました。






一編の詩との出会いが、新たな考え方や生き方へつながることもあります。資料を配付していますので、ご家庭でもぜひご覧ください。