12月25日(金)

2020年12月25日 13時20分

吹奏楽部壮行会

 吹奏楽部が明日・明後日に行われる「全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選」の6部門に出場します。今日、終業式の前に、吹奏楽部の健闘を祈念して壮行会をテレビ放送で行いました。

 代表者が抱負を発表した後、生徒代表と校長先生から激励の言葉が述べられました。

 楽譜には、メモがびっしりと書き込まれ、努力の跡がうかがえました。無観客の大会になりますが、落ち着いて、全力を出し切ってください。みんなが応援しています。

終業式

 壮行会の後、2学期終業式をテレビ放送で行いました。

 1年生と3年生の代表生徒が、2学期の反省と冬休みや3学期に向けての抱負を堂々と発表したあと、校長先生から2学期を振り返っての生徒の頑張りなどについて式辞が述べられました。

学級活動

  終業式の後、各学級で学級活動を行い、冬休みの生活などについての諸注意に耳を傾けたり、通信簿を見ながらアドバイスや称揚を受けたりしていました。

12月24日(木) 学校の様子

2020年12月24日 17時50分

生徒集会

 テレビ放送による生徒集会で、各専門委員会の2学期の活動報告を6校時に行いました。

 生徒会執行部の挨拶の後、各委員会の委員長さんが順に発表していきました。

 最後に、執行部が2学期の活動と3学期に向けての計画を報告しました。

 終業式を明日に控え、主な委員会の活動は今日で終わりました。各委員会の皆さん、生徒会執行部の皆さん、お疲れさまでした。

12月23日(水) 学校の様子

2020年12月23日 15時20分

体育・男子の授業

 男子は、保健体育の授業で、球技・ソフトボールを学習しています。基本的な技能を終え、今はゲームを中心に授業を行っています。

 3年生の様子

 寒さに負けず、元気に仲良くプレーしています。思わぬハプニングや珍プレーも飛び出し、笑い声にも欠きません。

 2学期も残りわずかになりました。元気で冬休みを迎えられるよう、体調管理に努めましょう。

 

学校から見える風景

 校舎から北の方面を見てみると、冬至も過ぎましたが、鮮やかな紅葉がまだ見られます。

 東の方面、遠くに目をやると、このところの冷え込みで冠雪した山が見えました。

 

 今年も残すところ一週間余りになりましたが、近くばかりでなく、ふと遠くに目を向けてみると、普段は気づかない風景を目にすることができるかもしれません。

12月22日(火) 学校の様子

2020年12月22日 19時15分

吹奏楽部、校内発表会

 吹奏楽部は、12月26日(土)・27日(日)に行われる「全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会 中予地区予選」に出場します。今日は、そのリハーサルも兼ねて、教職員への発表会を行いました。

 出場は、木管・金管・打楽器それぞれの多重奏で6部門にエントリーしています。

 緊張の表情もありましたが、メンバー同士の間隔や発表の手順、時間なども確認しながら演奏していました。

 大会まであと数日になりました。体調にも気を付け、ベストの演奏に仕上げていくよう頑張ってください。

12月21日(月) 学校の様子

2020年12月21日 19時02分

表彰伝達式

 2学期最後の表彰伝達式を、テレビ放送で行いました。今回は、「明るい選挙啓発作品」や「人権尊重の意識を高めるためのポスター」「子規顕彰松山市小中高校生俳句大会」など、文化面で20名の表彰が伝達されました。

 また、昨年まで行われていた「よい歯の表彰」は、本年度は「お口の健康優秀賞」と改められ、1年生23名、2年生41名、3年生33名の合計97名が表彰され、3年生が代表で賞状を受け取りました。

 表彰された皆さん、おめでとう。

 

生徒会引継式

 表彰伝達式に続いて、新生徒会役員の任命と新旧引継式を行いました。

まず、新しい生徒会長、副会長、書記・会計の7名が、校長先生から任命され、任命書を受け取りました。

 続いて、旧役員からは交代する生徒それぞれの挨拶、新役員からは代表して新会長さんからの挨拶がありました。

 また、生徒会役員を退く3年生5名に対し、校長先生からねぎらいの言葉が述べられました。

 新しい役員さんが執行部となって生徒会を引っ張りますが、3年生も後輩たちを支え、よりよい生徒会に発展させてくれることと期待しています。