1月24日から30日までの一週間は全国学校給食週間です。3学期の給食委員を中心として、給食ポスター、給食標語を作成しました。好き嫌いなくおいしく給食をいただきましょう。






全国学校給食週間について
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが始まりと言われています。戦時中は食糧難で学校給食ができなくなりましたが、太平洋戦争が終わった昭和20年に再開されました。
松山市では、昭和21年5月に道後小学校でみそ汁給食が始まり、市内に広がっていきました。
学校給食は、昨年、130周年を迎えました。
「全国学校給食週間」は、学校給食を支える人々に感謝し、学校給食の意味や役割について知るための一週間です。
2年生・職業を語る会
2年生は、1月22日(金)の午後に「職業を語る会」を行いました。事業所の方をお招きし、生の声でお話しいただくことで、職業についての視野を広げたり、働くことに関する関心や理解を深めたりすることができました。
株式会社エルパティオ様、有限会社遠藤青汁様、株式会社薄墨羊羹様






生徒は、5校時と6校時で教室を入れ替わり、2つの講座で学習しました。どの講座でも、講師の方のお話に真剣に聞き入っていました。
えひめ住販様、有限会社さくら様、有限会社モンド様






ソニー生命様
車の販売営業場面を想定し、営業さんとお客さんの立場になり、ロールプレイング(役割演技)をしていました。



各事業所の皆様、丁寧な準備などもしていただき、2回の講座をありがとうございました。
2年生、文化体験事業の中止について
2年生は、「まつやま小中学生文化体験事業」の一環として、子規記念博物館及び坊ちゃん劇場を、1月27日(水)に訪問する予定でしたが、新型コロナウイルスへの感染が松山市を中心として県下全域へ拡大している現状を踏まえ、中止します。
新規の感染確認も続いており、生徒の健康・安全を第一としての判断ですので、ご理解をお願いします。
なお、2年生は、1月27日(水)の給食を止めていますので、弁当の用意をお願いします。
図書館の紹介ー2
図書館に入ると、いろいろな掲示物が迎えてくれます。図書委員さん力作のポスターも掲示されています。



新書以外にも、興味や関心がわくように、図書館支援員さんがいろいろなコーナーを設けてくださっています。






英語検定へのチャレンジコーナーもあります。



まだまだたくさんの発見がありますから、図書館へ足を運び、読書で心も豊かにしてみませんか。