陸上新人体育大会
今日は、陸上競技の松山市兼中予地区新人体育大会が、ニンジニアスタジアムで行われました。
主な成績を紹介します。
女子1年1500m
2位から、最後の直線でトップを見事に抜き去り、松山市・中予地区共に1位です。



女子共通四種競技
1年生が松山市で1位、中予地区では3位に入りました。(写真は200m1位の様子)


男子共通砲丸投
2年生が5位に入賞しました。



男子共通3000m
2年生が2名出場し、松山市で1位・2位のゴールです。



女子共通4×100mリレー
第3組に登場し、組内7校で見事に1位。全体では4位になりましたが、県大会出場権を得ました。



写真を紹介できませんが、松山市第3位です。
○女子1年100m 第3位
○男子共通800m 第3位
そのほかにも8位までに入賞した生徒を含め、15名の生徒が、県大会への出場権を獲得しました。
日ごろの活動にご理解・ご支援くださった皆様、ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。
松山市新人体育大会壮行会
10月12日(月)から始まる新人大会の壮行会を5校時に行いました。
例年は、出場するメンバーが体育館に勢ぞろいしますが、今年度は体育館での密を避けるために、TV放送での壮行会です。
写真による各部の紹介の後、それぞれのキャプテンが、大会に臨む意気込みを発表してくれました。
総体が行われなかった先輩の分も頑張るといった内容に、心が熱くなりました。






生徒代表による励ましの言葉の後、サッカー部、女子ソフトテニス部のキャプテンが、堂々と選手宣誓を行いました。


無観客での大会になりますが、応援よろしくお願いします。
生徒会通信
コロナ禍で例年のような生徒会活動が思うようにならない中、生徒会執行部が生徒会の活動を身近に感じてほしいとの思いで、今月から生徒会通信「active ~student council~」を月に1回のペースで発行することにしました。



今月号は、体育大会に関することや生徒会執行部の仕事の紹介、役員から生徒の皆さんへのメッセージなどです。
本日、全校生徒に配付しましたので、ご家族の皆さんもぜひ読んでみてください。そして、来月号からもどうぞお楽しみに。
10月4日(日)、体育大会(創立50周年記念大会)を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、学年ごとの開催で、開会式も学年ごとに行い、それぞれ学年代表がたくましく選手宣誓を行いました。



今日は、体育大会の結果発表及び表彰を行いました。
コロナ禍で、学年ごとの開催ではありましたが、はつらつとした生徒の笑顔が見られ、有意義な1日になりました。
結果は、
優 勝 3年2組 2年2組 1年5組
準優勝 3年3組 2年1組 1年3組
第3位 ‐ 2年4組 1年4組 でした。



優勝したクラスには優勝旗が、準優勝のクラスにはカップが、第3位のクラスには盾が贈られました。
なんと、優勝旗には歴代の優勝したクラスのペナントの中に、現校長先生の名前が学級担任として残っていました。
さすが50周年、脈々と伝統が引き継がれています。



明日、10月4日(日)に開催する体育大会の観覧について、以下のことをお願いします。
① 来校前の検温を必ず行い、「参観確認票」に記入してください。熱のある方、風邪や類似の症状がある方は来校をご遠慮ください。
② 入れるのは「正門」一か所のみです。
③ 自転車の方は自転車置き場に自転車を置いてから「受付」をします。徒歩の方は直接受付をお願いします。
④ 事前にお配りした「参観確認票」を受付で提出し、シールをもらってください。
会場に入れるのは、受付からのみです。その他の場所からの出入りは禁止しています。
⑤ 兄弟姉妹のお子さんの在籍で、複数の学年を観覧される場合は、学年終了ごとに退場し、当該学年の「参観確認票」を提出して再入場してください。
⑥ 「体育大会の観覧について(お願い)」の文書を、本日、お子さんを通じて再度お配りしました。ご確認ください。
※ 学年部開催のため、保護者用のテントは確保しておりますので、場所取り等はご遠慮ください。
「プログラム2番 全員リレー」の予告
クラス全員が、男女混合で100m(トラック半周)ずつを走り、バトンをつないでいきます。走る順番や、長くとったテークオーバーゾーンでのバトンパスにもクラスの作戦があります。
走るのが苦手な生徒は得意な生徒がカバーし、クラス全員が一丸となって頑張りますので、応援の拍手をお願いします。












なお、クラス全員でバトンをリレーしますので、中盤からは入り乱れ、目を離すと順位が分からなくなる恐れがあります。お子さんのクラスのハチマキの色に注目し、見失わないようご注意ください。
また、お子さんが走る順番や、走る半周がプール側か本部席側なのかもお子さんに確認しておいてください。