3年生 全国学力・学習状況調査
2024年4月18日 17時30分本日(18日)の午前に、全国一斉に行われた「全国学力・学習状況調査」に3年生が挑みました。国語と数学のマークシート方式の調査問題と、タブレット端末を使っての生徒質問紙調査にそれぞれ真剣に取り組んでいました。
後日明らかになる結果から、本校の生徒の課題や傾向を把握し、その後の指導改善に役立てていきたいと思います。
本日(18日)の午前に、全国一斉に行われた「全国学力・学習状況調査」に3年生が挑みました。国語と数学のマークシート方式の調査問題と、タブレット端末を使っての生徒質問紙調査にそれぞれ真剣に取り組んでいました。
後日明らかになる結果から、本校の生徒の課題や傾向を把握し、その後の指導改善に役立てていきたいと思います。
本日(15日)の朝、今月の「いじめ0の日」の活動として、校舎内でのあいさつ運動を行いました。学級委員長、学習委員、生活委員が中心となって、それぞれの教室の周りや階段のところで、登校してくる仲間に明るい挨拶の声を掛けていました。
まだ新しいクラスに十分になじめていない人も多いと思いますが、クラスの仲間と声を掛け合って、朝から自然な笑顔がたくさん見られました。今後も、毎月10日前後にいろいろな「いじめ0の日」の活動が行われることになっています。これからますます笑顔の輪を広げていきましょう!
本日(12日)の6校時に、学級役員の任命式と生徒会入会式が行われました。当初はテレビ放送で実施する予定でしたが、放送機器の不具合があり、急遽体育館に集まって行うことになりました。それでも、全校生徒が速やかに移動し、また担当になっていた代表生徒や生徒会組織などについて説明した生徒会役員は臨機応変に振る舞い、立派にやり遂げてくれました。
生徒会入会式に続いて、恒例となっている学級カラー決めの抽選会が行われました。縦割りクラスの代表の生徒が引き当てた色(体育大会のはちまきの色になります)に、見守っていたクラスの仲間からは一喜一憂の声が聞こえてきました。
令和6年度の各クラスのカラーは以下のように決まりました。これから、各クラス一致団結のためのシンボルカラーになることでしょう。
1組桃色 2組紫色 3組橙色 4組青色 5組黄色 6組緑色 7組赤色
本日(11日)は、午前中に残りの教科の学力診断テストを行い、午後からは今年度初の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、地震(1回目)の後の余震(2回目)への対応、地震による火災発生を想定して行いました。避難後は校長先生からの講評、お話を聞きました。生徒たちは真剣な表情で速やかに避難行動を行い、これまでの当たり前に囚われすぎず、命を守るためによりよい行動について学びました。
ご家庭におかれましても、地震が起こった際の具体的な避難行動について、ぜひ相談をする機会を持っていただきたいと思います。
本日(10日)から学力診断テストが始まり、1日目の今日は、各学年とも国語と社会のテストが行われました。前の学年で学んだ内容の定着具合を確かめるテストです。1年生は中学校で初めてとなるテストに挑みました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
各教室では、みんな一生懸命に問題を解いている様子が見られました。これまでに身に付けてきた力はしっかり発揮できたでしょうか?明日行われる数学、理科、英語のテスト(1年生は算数・理科のみ)も頑張ってください!