1月13日(木) 学校の様子
2022年1月13日 17時30分今日の給食
今日の献立は行事食「正月」で、おせち料理の定番になっている「きんとん」を用意してくださいました。
おせち料理に付き物のきんとんは、甘く煮たサツマイモやインゲンマメ、栗などををなめらかに裏ごしたペースト状のもので、様々なものがあるようです。
2年生のこの学級でも、行儀よく味わっていました。
今日の給食
今日の献立は行事食「正月」で、おせち料理の定番になっている「きんとん」を用意してくださいました。
おせち料理に付き物のきんとんは、甘く煮たサツマイモやインゲンマメ、栗などををなめらかに裏ごしたペースト状のもので、様々なものがあるようです。
2年生のこの学級でも、行儀よく味わっていました。
入試前日
3学期を迎え、いよいよ入試シーズンに入りました。明日は、先陣を切って私立高校の推薦入試です。今朝、3年生の教室では、実力テスト2日目に加えて、明日の推薦入試に向けての緊張感も感じられました。
また、放課後には、明日の推薦入試を受験する生徒の事前指導を行いました。校長先生からの激励に続いて、学年主任の先生からの諸注意や学校ごとの確認を行い、引率の先生から受験票を受け取りました。
頑張ってきた努力を自信にし、頑張れ南中生!
3学期始業式
例年よりも少し長い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。始業式は、感染予防のためテレビ放送で行い、1年生と3年生の代表生徒が、冬休みの生活を振り返るとともに、3学期や今年の抱負を、堂々とした態度でしっかりと発表しました。
校長先生の式辞では、アニメやスピードスケート金メダリストの方の話などを例に挙げながら、弱点や短所も努力によって強みに変えられるというお話がありました。
また、始業式に続いて学級役員任命式を行い、各学年の学級委員長代表が校長先生から学級委員長に任命されました。
新型コロナウイルスの感染急拡大という緊張感の中での3学期スタートになりましたが、何ができるのかを考え工夫して、個人や学級、学年、南中が成長していく3学期にしましょう。
新学期に向けて
冬休みも残り3日になり、校内の掲示も、新学期に向けて張り替えられています。
学年玄関の掲示から
生徒の皆さんは、生活リズムや体調を整え、11日(火)のスタートに備えましょう。また、初日から診断テストや実力テストが始まります。学習面でも、残りの時間を充実させましょう。
感染拡大防止の行動
愛媛県では、本日の速報値で、新たに24人に新型コロナウイルスへの感染が確認されたと報道されており、1月5日から連休明け(1月12日前後)までの間を、「第6波への対処準備期間」と位置付けています。
ご家庭でも、家族ぐるみで、感染回避行動の徹底を、引き続きお願いします。
また、まもなく新学期を迎えますが、冬休み中の部活動も含め、少しでも体調がよくない場合は、登校しないで家庭で療養し、状態によっては医療機関で受診するようにしてください。
新年あけましておめでとうございます
皆様におかれましては穏やかな新春をお迎えのこととお喜び申し上げます
昨年は本校教育へのご理解やご協力・ご支援を賜り誠にありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます