12月21日(火) 学校の様子

2021年12月21日 13時45分

今日の給食

 今日の献立には、一日早い行事食「冬至」で、「かぼちゃのそぼろ煮」と「ゆず風味づけ」を用意してくださいました。

 かぼちゃは、ビタミンや食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜です。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけようという先人の知恵だそうです。

 1年生の様子

 この学級でも、ごはん・おかずをつぎ切って、笑顔で味わっていました。

   

 明日は「冬至」です。ご家庭でも、冬至の風習「かぼちゃ料理」や「柚子湯」で冬に備えませんか。

12月20日(月) 学校の様子

2021年12月20日 11時30分

今日の給食

 2学期の給食は、今日を含めて4回になりました。冬休み前に白衣を回収するため、給食当番は今日からマイエプロンでの活動です。

2年生の様子

  

 また、今日の献立には、旬の野菜「大根」を使った「大根サラダ」を用意してくださいました。

 シャキシャキとした食感で、「豚肉の生姜焼き」との相性もよく、2年生のこの学級でも笑顔で味わっていました。

12月17日(金) 学校の様子

2021年12月17日 16時15分

校内研究授業

 4校時、3年生で道徳の校内研究授業を、「自分らしく生きるとは、どういうことだろう」という学習課題で行いました。

 多くの先生たちが参観する中でも、生徒は臆することなく、自分の意見をしっかりとまとめたり発表したりしていました。

 また、学習班での話合い活動にも協力して取り組んでいました。

 自分の発言を、学級の友達や先生に受け止めてもらえる安心感からか、発表意欲も感じられ、穏やかで温かい雰囲気の授業でした。

12月16日(木) 学校の様子

2021年12月16日 16時50分

生徒会専門委員会 

 放課後、生徒会の専門委員会を行い、2学期の振り返りと3学期への申し送りについて話し合いました。

2年生、学級委員長会の様子

 学級委員長会は、学年別で行っているため少人数ですが、各学級のリーダーらしく、積極的に話合いや発表をしていました。

 また、個別の振り返りでも、しっかりした意見が堂々と述べられていました。

 今日話し合われた内容は、来週、テレビ放送で全校に報告されます。

12月15日(水) 学校の様子

2021年12月15日 13時00分

3年生、朝の様子

 3年生は、多くの生徒が、受験する私立高校を決定する時期になり、朝の自主学習からも真剣さや張り詰めた雰囲気が伝わってきます。

 3年生らしい掲示物も見られます。

 2学期も残りわずかになり、1・2学期を振り返って、学級の仲間へのメッセージが何日かに分けて書かれていました。

 毎日の生活や様々な行事などを通して学級の団結が深まり、感謝や思いやりの気持ち、やさしさなども増しているようです。

 寒い朝が続くようになりましたが、ハートは温かい南中生です。