7月19日(月) 学校の様子

2021年7月19日 17時45分

生徒集会

 1学期末の生徒集会を、6校時にテレビ放送で行いました。先週の専門委員会で1学期の振り返りを行い、今日はその結果を各委員長がボードにまとめ、発表しました。

 続いて、生徒会執行部が1学期の取組を振り返り、新しく決まった生徒会スローガン「新・進・心 ~昨日より今日、今日より明日~」も紹介しました。

 

壮行会

 生徒集会の後、県総体と吹奏楽コンクール県大会の壮行会を行い、各部の代表が力強く抱負を発表しました。

 吹奏楽部も2年ぶりのコンクールとなり、共に練習しながら出場が叶わなかった先輩たちへの思いも胸に抱負を発表しました。 

 抱負発表の後、生徒会執行部代表と校長先生から激励の言葉が述べられました。

 県総体は、7月21日(水)から7月26日(月)まで行われ、本校からは12種目83名の生徒が出場します。

 吹奏楽コンクール県大会では、本校は8月1日(日)に演奏します。

7月16日(金) 学校の様子

2021年7月16日 20時35分

歯みがき巡回指導

 歯磨き巡回指導を、2年生は昨日、1年生は本日、学級別に行いました。

  二日間とも歯科衛生士さんを講師にお招きし、まず、歯周病や歯に関する病気などの学習をしました。

 その後は、正しい歯みがきのポイントなどを学習し、歯を磨いた後、磨き残しがないか染色して自己診断しました。

 また、歯科衛生士さんが一人一人の口腔状態を確認・判定し、アドバイスもしてくださいました。 

 口の健康について学習したことを、これからの実践に生かしていきましょう。

 

PTA交流会

 PTAの交流会として、18:30からソフトバレーボールを行いました。

 保護者各学年1チームの3チームによるリーグ戦。和気あいあいと、楽しく進められました。

 急きょ編成した教員チームと3年生チームの試合は、保護者チームに軍配が上がりました。

 どの試合も白熱していましたが、リーグ戦を制したのは1年生チームでした。優勝、おめでとうございます。

7月15日(木) 学校の様子

2021年7月15日 19時30分

朝のあいさつ運動

 今日は、「南中いじめ0の日」でした。新型コロナウイルス感染症対策で「朝のあいさつ運動」を控えていましたが、感染状況が落ち着いてきたため、再開しました。

 本年度初めてのあいさつ運動でしたが、たくさんの生徒が参加し、登校してくる生徒をさわやかなあいさつで迎えました。

7月14日(水) 学校の様子

2021年7月14日 15時35分

今日の給食

 今日の献立は、「熊本県の味めぐり」で、「タイピーエンすいか」を用意してくださいました。

 「太平燕(タイピーエン)」は、春雨、豚肉・エビ・イカ、旬の野菜と揚げ卵などを入れ、鶏がらや豚骨のスープで味付けした熊本県の郷土料理です。

 また、熊本県は、盆地特有の気候で寒暖差が大きいため、甘いすいかが育ち、全国的に有名だそうです。

 3年生の教室でも、笑顔でおいしくいただいていました。

 

7月13日(火) 学校の様子

2021年7月13日 15時20分

生徒会役員選挙

 前期生徒会役員選挙のテレビ演説と投票を6校時に行いました。3年生・2年生から7名が立候補し、どの立候補者も堂々とした口調で公約を述べました。

 教室では、テレビ画面にしっかりと向き合い、立候補者の演説を真剣に聞いていました。演説の後は、投票上の諸注意を聞き、各教室で投票しました。

 投票結果は、後日の連絡になります。

 

台湾からいただいたパイナップル

 今日の給食には、当初の献立にはなかったパイナップルが出されました。事前に文書でお知らせしたように、東京オリンピック・パラリンピックで台湾のホストタウンになっている日本の28の自治体に、台湾から無償で提供されたものです。

 パイナップルは、台湾では三大果物の一つといわれ、台湾を代表する果物だそうです。今回は、生のパイナップルを冷凍加工し、衛生面でも問題ないようにしています。

 また、「鯛の香味揚げ」には、愛媛県産の真鯛が使われています。1年生の教室でも、おいしくいただいていました。