4月28日(水) 学校の様子

2021年4月28日 17時40分

部活動生指導

 放課後、全部活動生を対象に部活動についての申し合わせや注意事項などの連絡や確認などを行いました1年生の教室では、プリントと放送での説明に真剣に聞き入り、マーカーなどでチェックを付けている生徒もいました。

 その後、部ごとに分かれて教室や体育館、柔剣道場などに集合しました。今日は1年生部員も加わり、部によっては教室の席がほぼ埋まったり、足りなくなったりする部もありました。

 名簿の確認の後、顧問の先生の紹介や部員の自己紹介などをしている部もありました。

 

 今日から全学年での部活動が始まりました。異学年ならではの活動のよさも生かし、一人一人が成長していく活動にしていきましょう。

4月27日(火) 学校の様子

2021年4月27日 17時10分

部活動入部の手続き

 「入部申込書」提出の最終日は、明日、4月28日(水)です。学級担任の確認を受けた入部申込書を、顧問に提出してください。

 今日も、練習に参加したり見学したりしている1年生の姿が見られました。多くの1年生が、部活動でも自分を磨き、切磋琢磨しながら成長していくのを願っています。

 明日は、部活動での申合せなどについて、終わりの会の後、全部活動生を対象に教室で放送による一斉指導を行います。

4月26日(月) 学校の様子

2021年4月26日 16時20分

今日の給食

 今日の献立は、日本の味めぐり佐賀県」で、「ごはん、だぶいかの天ぷら、三食和え、牛乳」でした。

 「だぶ」は、唐津市でお祝いなどのときに、集落の人が共同で作ってきた郷土料理です。一度にたくさん作る汁物で、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。

 また、佐賀県北西部の港町「呼子」は、豊かな海の幸が水揚げされる町で、昭和48年にいかの活き造りとげその天ぷらをセットにした商品が売り出され有名になったそうです。

 1年生も、給食の準備に少しずつ慣れてきました。

 この学級も食缶が空になるようにつぎきって、希望者に配膳していました。

 コロナ対策で、前向きで静かに食事しますが、おいしそうに味わっていました。

 この学級でも「食べ残しなし」のようでした。

4月23日(金) 学校の様子

2021年4月23日 18時50分

生徒専門委員会の活動

 生徒会の生徒専門委員会の活動の一つに、ポスターを制作して、委員会からの啓発を行う活動があります。各学期に2枚のポスターを制作する予定で、1学期は3年生が担当します。

 北校舎1階中央通路と南校舎1階の放送室横の生徒会掲示板に掲示されており、北校舎の作品を紹介します。

 さすが3年生の作品、どの委員会のポスターも力作です。中には、二人での共同制作もあります。

 生徒の皆さん、掲示板の前を通るとき、実物を見てくださいね。

 1年生は2学期の担当です。先輩の作品をよく見ておきましょう。

4月22日(木) 学校の様子

2021年4月22日 11時25分

居所確認

 昨日から26日(月)までの期間の午後、各学級担任が地域を回り、ご家庭の居所確認をしています。面談は行わず、郵便受けなどに「居所確認票」を投函していますので、ご確認の上、お子さんを通じて学級担任にご返却ください。

 

午後の行事

 居所確認期間の午後、生徒は保健関係の行事を行っています。昨日は、全学年男子の身体計測と視力・聴力検査を行いました。

 身体計測では、身長と・体重を計測しました。

 今後の予定は、次のとおりです。

 22日(木)、3年生内科運動器検診  23日(金)、全校女子の身体計測・検査

 26日(月)、1年生内科運動器検診