2月26日(金) 学校の様子

2021年2月26日 18時10分

学校関係者評価委員会

 午後、本年度の学校関係者評価委員会を行い、2学期に行った生徒や教職員、保護者の方への学校評価アンケートの結果などから本年度を振り返り、改善方策などについてご意見をいただきました。

 ご出席いただいたのは、本校の学校評議員さんやPTA会長さん、石井小学校、石井北小学校、松山中央高校の教頭先生方です。

 会に先立って授業の様子も参観していただき、「生徒の様子が落ち着いている。よく頑張っている。」などの感想を述べられました。

 

 各小学校の教頭先生からのお話では、「朝、小学校の前でも南中生があいさつをよくしてくれる。通学態度がよい。」などとほめてくださいました。

 中央高校の教頭先生からは、「南中から進学した先輩たちが頑張っている。」というお話もありました。

 南中生や卒業生のよいところが認められていて、うれしいです。

2月25日(木) 学校の様子

2021年2月25日 16時40分

下校時刻のお知らせ

 学年末テストが終わり、明日から部活動を再開します。日没時刻が遅くなってきていますので、明日から卒業式後までの期間、下校時刻を次のように変更します。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

 部活動終了 17:30

 完全下校  17:45

 

給食の時間

 学年末テストが終わり、給食も再開しました。今日の献立では、「鯛のアーモンド炒め」を用意してくださいました。

 食材の鯛は愛媛県水産物消費拡大緊急対策事業でいただいたものです。

 2年生のこの学級も、「待っている生徒は静かに、配膳は協力して」ができています。

 

 おやおや、春を先取りしたような男子の一列が‥。今日は日差しがあり、教室内も暖かかったです。

 テストが終わった解放感もあり、みんな元気に笑顔でいただいていました。

 

2月22日(月) 学校の様子

2021年2月22日 13時05分

実力テスト・学年末テスト

 3年生は、今日と24日(水)の二日間、校内実力テストを行っています。中学校生活最後の実力テストになり、高校入試や進学を控えて今の実力を試す上でも重要なテストです。

 どの教室でも、緊張感の中で真剣に取り組んでいました。

 また、1・2年生は、今日から25日(木)まで、9教科の学年末テストを行っています。

 1年生は、今日の3校時は美術のテストで、実技問題にも工夫を凝らしながら取り組んでいました。

 家庭学習を充実させ、残りの教科も頑張りましょう。

2月19日(金) 学校の様子

2021年2月19日 16時40分

1年生・家庭科のレポート

 1年生の教室がある西校舎の廊下に、「家庭科の冬休みの課題レポート」が掲示されています。レポートのタイトルは「おせちの中になにいれよう?」です。

 全員分ではありませんが、男女を問わず「伊達巻き」や「紅白なます」などの調理に挑戦したり、おせちの中に入れる意味や由来などを調べたりしています。

 どのレポートも、写真やイラストなどを用いて分かりやすく丁寧にまとめられており、取り組んだ内容だけでなく表現もすばらしいものです。

 大根や柚子を、栽培している知り合いの方から譲っていただき、その方の畑などで採らせていただくことから始めた生徒もおり、ご家族が驚いていたようです。

 

 どの生徒も、ご家族からのコメント欄にはよい評価をいただいており、「冬休みの家庭科の課題」への取組が充実していたようです。

2月18日(木) 学校の様子

2021年2月18日 18時45分

椿まつり

 「椿まつり」が始まりました。初日の午後の様子では、期間や時間の変更、露店等の中止など、新型コロナウイルス対策で、例年のような大きな人出は見られませんでした。

 参道も、いつもの風景、交通量と大差はありませんでしたが、参道を横切るときは、必ず横断歩道を渡りましょう。

 

連日の雪

 今日も14時くらいから雪が舞い始めましたが、学校の南方面と北方面では、同じ時間帯でも景色がずいぶんと違っていました。

 降っている雪で遠くの山がかすんでいた南方面

 青空も見え、遠くの山まで見晴らすことができた北方面

 学校にも雪が舞い、喜んでいる生徒の様子は昨日と変わりがありませんでした。