食育教材の配布について
新型コロナウイルス感染症の影響で、生産現場に滞留していた県産魚の消費拡大による漁業者の方への支援や子どもたちへの魚食教育を推進するために、11月から3月にかけて、愛媛県から松山市の学校給食に「鯛」を無償で提供していただいています。
また、この取組を通じて県産魚の魚食を普及するための教材をいただき、昨日、全学年に配布しました。
クリアファイル2枚
愛媛県の魚とみきゃんが印刷された2種類です。みきゃんの裏面には、刺身と炊き込みの2種類「鯛めしレシピ」も印刷されています。



レシピ2冊
「媛スマ」を使った18種類のレシピが紹介されているものと、魚介類を使った50種類のレシピが紹介されているものとの2冊です。









ご家庭でも、ぜひこれらの教材を活用して、愛媛県産の魚をおいしく召し上がってください。
修学旅行説明会
令和3年度修学旅行の説明会を、生徒・保護者の方を対象に6校時に行いました。



学校の方針やコース変更の経緯などを校長先生が説明した後、学年主任の先生が日程や訪問先コース、準備物、コロナ対策などについての説明を行いました。
令和3年度の修学旅行も、本年度に続いて四国を中心にを行います。






その後、経費についての説明、旅行業者の方からのコロナ対策等についての説明を行いました。
修学旅行まで2か月余り、健康管理をしっかりと行っていきましょう。
給食、特別献立
今日の献立は「ごはん、のり、豚肉のかりかり揚げ、ごま和え、かきたま汁、牛乳」です。豚肉のかりかり揚げは、我が家の献立優秀作品です。



2年生のこの学級も、協力して整然と準備が行われ、静かに行儀よく食べていました。






レシピが「3月予定献立表」の裏面に載せられていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。



学校関係者評価委員会
午後、本年度の学校関係者評価委員会を行い、2学期に行った生徒や教職員、保護者の方への学校評価アンケートの結果などから本年度を振り返り、改善方策などについてご意見をいただきました。



ご出席いただいたのは、本校の学校評議員さんやPTA会長さん、石井小学校、石井北小学校、松山中央高校の教頭先生方です。
会に先立って授業の様子も参観していただき、「生徒の様子が落ち着いている。よく頑張っている。」などの感想を述べられました。


各小学校の教頭先生からのお話では、「朝、小学校の前でも南中生があいさつをよくしてくれる。通学態度がよい。」などとほめてくださいました。
中央高校の教頭先生からは、「南中から進学した先輩たちが頑張っている。」というお話もありました。
南中生や卒業生のよいところが認められていて、うれしいです。