全校
全校
今週の18日(月)、19日(火)、20日(水)の3日間で2学期末テストが実施されています。各教室では、今学期の学習の成果を発揮しようと、一生懸命に9教科のテストに取り組んでいる様子が見られました。4教科のテストでは、今回もタブレット端末を使っていましたが、慣れた手つきでスムーズに取り組めているようでした。
テストは明日まで続きますが、それぞれが努力の成果を発揮して満足のいく結果を残してほしいと思います。最後まで頑張ってください!
11月15日(金)、16日(土)に川之江体育館で行われた県新人大会柔道競技の結果をお知らせします。
◆団体の部
【男子柔道】棟田武道館所属 2年S・2年H・1年S
予選リーグ① 桑原 勝利
予選リーグ② 宇和 勝利 グループ1位で決勝Tへ
決勝T2回戦 西条東 勝利
決勝T準決勝 三島南 勝利
決勝T決勝戦 久米 惜敗 ㊗県準優勝
【女子柔道】棟田武道館所属 2年M
予選リーグ① 城北 惜敗
予選リーグ② 余土 勝利 グループ2位で決勝Tへ
決勝T2回戦 桑原柔道会 惜敗
◆個人の部
【男女柔道】棟田武道館所属
男子90㎏級2年H ㊗第1位
男子81㎏級1年S ㊗第2位
女子48㎏級2年M ㊗第3位
男子73㎏級2年S 1回戦惜敗

これで県新人大会はすべて終わりましたが、出場した選手はそれぞれの力を精一杯発揮して素晴らしい活躍を見せてくれました。その健闘を大いに讃えたいと思います。また、応援およびサポートしてくださったすべての方々に感謝します。ありがとうございました。
全校
本日(15日)は人権・同和教育参観日となっており、5校時に各学級で参観授業を行い、6校時には、全校生徒、教職員のほか、保護者や地域の方々も参加して講演会を開催しました。
5校時には、各学年で人権・同和教育の視点に立った授業を公開しました。第1学年は学級活動「人権感覚を養う」、第2学年は道徳科「人の値打ち」、第3学年は道徳科「小春日和」の授業を行い、たくさんの保護者に参観していただきました。
(1年生の授業の様子)
(2年生の授業の様子)
(3年生の授業の様子)
6校時には、体育館において、今年開催されたパリ・パラリンピックの視覚障がい者柔道に、コーチと選手として出場された廣瀬悠さん、廣瀬順子さん夫妻を講師に招いて、『二人で乗り越えたパラリンピックと障がいの壁』と題した講演が行われました。
今年度発足した人権委員会が主体となって講演会を運営しました。はじめにパリ・パラリンピックで金メダルに輝いた順子さんへの花束贈呈などのセレモニーが行われ、会場は大きな拍手に包まれていました。講演は、今年のパリ・パラリンピックで金メダル獲得までの詳しいお話や、視覚障がい者柔道について、共生社会についてなど、ユーモアも交えながら、1時間があっという間に過ぎていくような内容でした。会場の生徒たちも拍手や反応で盛り上げたり、真剣に考える内容では静かに話を聞いたりすることができ、講師のお二人もとても感心していました。
今日の授業や講演会でそれぞれが感じたこと、学んだことを、これからの自分自身の行動に生かし、みんなの手でだれもが安心して生活していける社会をつくっていきましょう。
お忙しい中、わたしたちの講演会に来てくださった廣瀬さん夫妻の、今後ますますのご活躍をお祈りしたいと思います。ありがとうございました。
部活動
本日(12日)、松山市民会館大ホールにおいて、市内各中学校から学年合唱や吹奏楽の演奏などの音楽を発表し合う「連合音楽会」が開催され、本校からは吹奏楽部が参加しました。
9月に3年生が引退した後、1,2年生だけで演奏する初めての機会となりましたが、市民会館のたくさんの聴衆を前に堂々とした態度で演奏していました。
演奏自体はまだまだ伸びしろを感じますが、来月末に行われるアンサンブルコンテストに向けての練習などに力を入れて、先輩に追いつき追い越せるようこれからも頑張ってほしいと思います。