アンサンブルコンテストの結果(吹奏楽部)
2022年12月28日 09時00分昨日までに行われた全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選の結果をお知らせします。
本校からは吹奏楽部の3チームが出場し、
打楽器四重奏 銀賞
金管八重奏 銀賞
木管六重奏 銅賞
という結果になりました。それぞれ日々の活動の成果を発揮してよく頑張りました。今後も練習を重ねて更に向上してほしいと思います。
昨日までに行われた全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選の結果をお知らせします。
本校からは吹奏楽部の3チームが出場し、
打楽器四重奏 銀賞
金管八重奏 銀賞
木管六重奏 銅賞
という結果になりました。それぞれ日々の活動の成果を発揮してよく頑張りました。今後も練習を重ねて更に向上してほしいと思います。
雪が薄く降り積もり、この冬一番の寒さを感じた今日(12月23日)をもって、令和4年度の2学期が終わりました。
テレビ放送で行われた終業式では、はじめに2,3年生の代表生徒から2学期を振り返っての発表があり、続いて校長先生から式辞が述べられました。式の後では、生徒指導の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。
今日の校長先生からの式辞を御紹介します。
今、2年生と3年生の代表生徒が、2学期をしっかりと振り返り、今後の目標を発表してくれました。聞いている皆さんも、それぞれ自分の2学期を振り返ることができたのではないかと思います。
今日で2学期が終わります。みなさんにとって2学期はどのような学期だったでしょうか。大きく成長できた2学期になりましたか。
2学期の始業式の時に「自分に『エンジン』をかけ、何事にも全力で取り組み、チャレンジしていこう」と話をしました。自分自身にエンジンをかけいろいろなことにがんばった2学期だったでしょうか。
ここで2学期を振り返ってみたいと思います。
体育大会、3年ぶりの全校での実施でしたが、どのクラスも団結力を高めるために工夫しながら練習に取り組みました。3年生は中学校生活最後の体育大会を楽しみ、盛り上げてくれました。
新人戦、一生懸命に取り組み、来年度の総体につながる試合ができたと思います。次の目標ができたことと思います。
合唱コンクールでは、体育大会と同じようにクラスの団結力を発揮する場面でした。クラスのみんなが集中して指揮者を見つめ、曲に込めた思いが伝わってきました。2年生、3年生と上の学年に上がるほど合唱力の向上が見られたことを大変嬉しく思いました。
では、勉強面を振り返ってみましょう。
1年生、小学校の時の自分と比べて成長していますか。2年後には義務教育が終わり、自分で進路を切り開きます。家庭での学習習慣を定着させていきましょう。
2年生、中だるみになっていませんか。進路決定まであと1年です。自分の将来について真剣に考えていきましょう。今、がんばるべきことを見つけ実行していきましょう。
3年生、やるしかありません。授業中の態度は大変すばらしいです。一生で一番勉強した、と言える冬休みにしてください。目標に向けて、がむしゃらに頑張る姿を期待します。
やはり、行事も勉強も部活動も、自分で自分にエンジンをかけることが大切です。
何より、今学期も一人一人がしっかり感染対策をしながら元気に学校生活を送ってくれたことを本当に嬉しく思います。
冬休みは、約2週間の短い休みです。その中で新年を迎えます。一年の節目となる大切な時です。ぜひ、一年を振り返り、これからの願いや夢を決意して、自分をよりよい方向に向かわせる気持ちで新年を迎えてほしいと思います。「一年の計は元旦にあり」といわれています。将来の夢に向かって、具体的に計画を立てて確実に一歩を踏み出してください。新しい年が、明るいよい年になることを祈っています。
最後に、新型コロナウイルスは依然として猛威をふるっています。また、これからはインフルエンザ対策もしていかなければなりません。感染予防を心掛け、健康的な冬休みを過ごしましょう。そして、最も大切なものは、命です。尊い命を大切に過ごしてください。
来たる令和5年、2023年が 皆さんの可能性が大きく花開く よき年になるよう祈って式辞とします。
終業式後、それぞれの教室で行われた学級活動では、2学期を振り返って発表し合ったり、先生からお話をいただいたり、一人一人に言葉をかけながら通信簿が渡されたりする様子が見られました。
明日からは冬休みです。今回は例年よりも少しだけ長い冬休みとなりますが、一日一日を充実したものにしてほしいと思います。
いよいよ2学期もあと1日を残すだけとなりました。今日(22日)の6校時には、学期末に恒例となっている生徒会による集会がテレビ放送で行われました。1年で最も長く行事も多かった2学期の活動を振り返って、各専門委員会から、生徒会執行部からそれぞれ報告がありました。
思い返せばあっという間に過ぎていった2学期のようにも思われますが、それはきっと一日一日が充実していたからなのでしょう。
本日(20日)の6校時に、2学期最後の表彰伝達式と先日の後期生徒会役員選挙で改選された新役員の任命式、生徒会役員の引継式が、それぞれテレビ放送で行われました。
表彰伝達式では、今月3日に行われた松山市中学校駅伝競走大会をはじめ、卓球の大会、非行防止主張大会、人権作文・標語、防災ポスター、書道コンクールなど様々な分野の表彰が行われました。
次に、先日の選挙で選ばれた後期生徒会役員が校長先生から任命されました。続いての役員引継式では、3年生の旧役員一人一人から退任のあいさつがあり、それを受けて新生徒会長が新たな決意を力強く述べていました。伝統のバトンは確実に先輩から後輩へと受け継がれました。
各教室では、テレビの前から表彰された仲間や新旧生徒会役員に温かい拍手が送られていました。
えひめ防災週間にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に行われる地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」を本日(12月19日)の11:00に実施しました。
各教室では、授業中の生徒たちが放送の合図に合わせて、①身を低くし、②頭を守り、③机の下でじっと動かない、という安全確保行動を約1分間それぞれ行っていました。
今後起こることが想定されている突然の大きな地震に対して、慌てず確実に避難行動や安全確保行動がとれるように備えていきたいものです。